2018.05.26
安平町の菜の花畑
2018.05.23
おにそば
2018.05.20
新さっぽろロハスマラニック

週末は「新さっぽろロハスマラニック」のお手伝いをさせて頂きながら楽しんできました。
スタッフの集合は6:30でスタートは9:30
受付や設営のお手伝いをしているような振りをしながらうろちょろサボって

厚別区のキャラクターのピカットくんと「今日も一日元気に遊びましょう!」

フィリップスのAEDが8台もありました。

開会式では厚別区長さんがご挨拶されていると云うのに、

青雨蛙の様なお姉さんは全く聞いていないし。

それを見て深々とお詫びする我らが代表。
(嘘です嘘です)
全員で準備体操も行って本日の注意事項もしっかり全員に伝わって、
本日の天気予報は数日前から完全に雨。
徹頭徹尾の雨。
しかも気温が一桁。
めちゃくちゃ寒いけどロハスなんですからこれも全て受け容れて楽しみましょう。
本日の私には、何を間違えたのか「14kmグループの先頭を走りサポートする事!」との厳命が下されていたのでした。
私の非力な走力と協調性の無さを全く解っていない。
事務局の何時も楽しいマラニックを企ててくれる「元気づくり工房」は私を指名して後悔していないのだろうか。

スタートして野幌森林公園を目指します。

コースは水溜りにつぐ水溜り。
♪ピッチピッチ♪チャップチャップ♪らんらんらん♪
どころでは無い!!


ここからは森林公園のダートコースです。


こっちのウッドチップの道かと思って進もうとしたら、
「そっちじゃない。逆です。」と誘導の方が教えてくれました。
さっそくのミス。
大丈夫か俺。

こんな気持ちの良い丘を登って、

レンズの水滴が申し訳ない。
14kmコースのトップグループ第1班の皆様と

周りの原生林や根曲がり竹や花なんかも写したけど水滴レンズでぶれぶれの為全てボツ。




100年記念塔をバックに第1班と5kmコースの方数名。
沢山お話させて頂きありがとうございました。
この中の3名の方は翌日の洞爺湖マラソンのフルにエントリーされていて今日は余裕のファンランをされている猛者の方々でした。

コース案内兼ガイドの方が「こうやってジャンプ!」の見本をしてくれました。

ちょこっと寄り道して、


最後のエイドで一休みして、

桜を見ながら、

ゴールの青少年科学館に戻ってきました。
第1班の皆様よくぞこのヘボにお付き合い下さいました。
ありがとうございました。
楽しい時間を過ごせました。
これで青空だったら最高だったのにな~
ゴール後は後続の14km第2~4班を応援すべくコースを逆走をしていくと、

地元の農家のおばちゃんが紛れ込んでいました。
めでたしめでたし。
- 関連記事
2018.05.15
フルーツ王国花見て一杯マラニック
仁木町で行われたフルーツ王国花見て一杯マラニックで遊ばせてもらいました。
去年もここで「お花見マラニック」に参加しました。
今回の主催もいつも楽しいマラニックを企ててくれる「元気づくり工房」
今回は一日中雨の予報なので自転車で行くのを諦めてJRで行きました。

仁木駅からすぐそこの「交流センターいきいき88」がスタート会場


ワラーチとは対極にあるであろう安全靴(鉄のつま先・鉄板底)
こんなので走る方初めてみました。(このお方オリエンテーリング界の強者です)


満開のサクランボの花を見ながら、


さくらんぼ山に登って、


下って、

また登って、



仁木神社到着


また登って、

仁木の街まで一直線
また下って、

ベリーベリーファーム到着


今回もグラス持参です。



お土産にジャムも買って、

雨の中走り出して、

余市ワイナリー到着



ここは試飲会場なのでマイグラスは自粛です。

ご馳走様でした~

踏切を越えて、

国道を走って、

ランチ会場到着。

ここには昨日も来てバーガーを頂きました

今回はチーズライスバーガー

ここでもワインを頂いて、


気持ちよくよたり走って、

タカシマレイコさんと仲良くゴールしました。
「走り足りない人はあと5km程走りまーす。」との事で、

山の方に向かって行くと、

来月オープン予定の立派なワイナリーでした。
オーナーが案内してくれて、

晴れていたら最高のロケーションでしょうね。

部屋の窓からブドウ畑が見渡せるゲストハウスも見せて頂いて、

皆さんの後をへろへろとついて行って、
ゴール地点のいきいき88に戻ってきました。
そして、

ここのお風呂
モデルのヘンタイさんのお顔は皆様にお見せできる代物では全然ないのでカットしました。
モデルは汚いけれどお風呂はとても綺麗でした。


【ここは殆ど知られていない銭湯?の穴場です。仁木町に風呂があつた。HPはない。JR仁木駅直近で近くに食べ物屋さんもある。札幌から自分の足で走って来るようなヘンな方達はここで風呂入ってビール飲んでJRで帰れますよ。今回の受付の方はちょっとあれだったけどお風呂は清潔でコンパクトで気持ち良いです。】
汗を流してから交流会
会場はランチで寄った黄色いトレーラーハウスのお店です。

「お疲れ様でした~」

北島農場さんの抜群に美味しい豚肉関係が次々に出てきました。






美味しかった美味しかったご馳走様でした。
さあ今回のマラニックの延長線上にあるのは8月に開催の「フルーツ&ワインマラニック」で、
その先に目指すものは来年の『日本版メドックマラソン』!
楽しみです。
去年もここで「お花見マラニック」に参加しました。
今回の主催もいつも楽しいマラニックを企ててくれる「元気づくり工房」
今回は一日中雨の予報なので自転車で行くのを諦めてJRで行きました。

仁木駅からすぐそこの「交流センターいきいき88」がスタート会場


ワラーチとは対極にあるであろう安全靴(鉄のつま先・鉄板底)
こんなので走る方初めてみました。(このお方オリエンテーリング界の強者です)


満開のサクランボの花を見ながら、


さくらんぼ山に登って、


下って、

また登って、



仁木神社到着


また登って、

仁木の街まで一直線
また下って、

ベリーベリーファーム到着


今回もグラス持参です。



お土産にジャムも買って、

雨の中走り出して、

余市ワイナリー到着



ここは試飲会場なのでマイグラスは自粛です。

ご馳走様でした~

踏切を越えて、

国道を走って、

ランチ会場到着。

ここには昨日も来てバーガーを頂きました

今回はチーズライスバーガー

ここでもワインを頂いて、


気持ちよくよたり走って、

タカシマレイコさんと仲良くゴールしました。
「走り足りない人はあと5km程走りまーす。」との事で、

山の方に向かって行くと、

来月オープン予定の立派なワイナリーでした。
オーナーが案内してくれて、

晴れていたら最高のロケーションでしょうね。

部屋の窓からブドウ畑が見渡せるゲストハウスも見せて頂いて、

皆さんの後をへろへろとついて行って、
ゴール地点のいきいき88に戻ってきました。
そして、

ここのお風呂
モデルのヘンタイさんのお顔は皆様にお見せできる代物では全然ないのでカットしました。
モデルは汚いけれどお風呂はとても綺麗でした。


【ここは殆ど知られていない銭湯?の穴場です。仁木町に風呂があつた。HPはない。JR仁木駅直近で近くに食べ物屋さんもある。札幌から自分の足で走って来るようなヘンな方達はここで風呂入ってビール飲んでJRで帰れますよ。今回の受付の方はちょっとあれだったけどお風呂は清潔でコンパクトで気持ち良いです。】
汗を流してから交流会
会場はランチで寄った黄色いトレーラーハウスのお店です。

「お疲れ様でした~」

北島農場さんの抜群に美味しい豚肉関係が次々に出てきました。






美味しかった美味しかったご馳走様でした。
さあ今回のマラニックの延長線上にあるのは8月に開催の「フルーツ&ワインマラニック」で、
その先に目指すものは来年の『日本版メドックマラソン』!
楽しみです。
- 関連記事
2018.05.12
ニセコ方面買い出し
今日は天気も良いので今年初のニセコ方面買い出し

中山峠を越えて、
産直所巡り






お目当てのアスパラは未だハシリなので高かった。


当然JINにも寄って、

頂きます。


豆腐買ってオカラもらって、

水汲んでいたら妻が片足、膝までハマってびちょびちょになった。
片足ですんで良かったね~

仁木町ではオープンしたばかりのマラニック仲間の黄色いコンテナハウスのお店を見つけて、



頂きました。
(明日もここ仁木町にきてマラニックで遊ばせてもらいます。)

余市町ではお目当てのヘラガニがあった!

ヘラガニが手に入ったので今夜は妻の得意料理「ヘラガニのクリームソースパスタ」が食べられます!

中山峠を越えて、
産直所巡り






お目当てのアスパラは未だハシリなので高かった。


当然JINにも寄って、

頂きます。


豆腐買ってオカラもらって、

水汲んでいたら妻が片足、膝までハマってびちょびちょになった。
片足ですんで良かったね~

仁木町ではオープンしたばかりのマラニック仲間の黄色いコンテナハウスのお店を見つけて、



頂きました。
(明日もここ仁木町にきてマラニックで遊ばせてもらいます。)

余市町ではお目当てのヘラガニがあった!

ヘラガニが手に入ったので今夜は妻の得意料理「ヘラガニのクリームソースパスタ」が食べられます!
- 関連記事
-
- さくらんぼ狩り
- 大人の遠足で食べたもの
- ナカヤ
- ニセコ方面買い出し
- 海老麺舎
- ほくほく庵
- 鶴雅ビュッフェダイニング札幌
2018.05.10
海老麺舎
札幌市中央区の海老麺舎に行ってきました。


油そばの特盛400gを注文


到着

上から


極太麺
太麺に有りがちな「茹で足りないんじゃないの?」っていうバキバキの硬さではなくて、もっちもっち麺。
頂くときは卵からチャーシューから何から何まで混ぜ込みました。
良~っく徹底的にこれでもかって混ぜたので丼の中は写真ではお見せできない形相になりました。
美味しかった。
ご馳走様でした。


油そばの特盛400gを注文


到着

上から


極太麺
太麺に有りがちな「茹で足りないんじゃないの?」っていうバキバキの硬さではなくて、もっちもっち麺。
頂くときは卵からチャーシューから何から何まで混ぜ込みました。
良~っく徹底的にこれでもかって混ぜたので丼の中は写真ではお見せできない形相になりました。
美味しかった。
ご馳走様でした。
- 関連記事
2018.05.08
ほくほく庵
2018.05.08
鶴雅ビュッフェダイニング札幌