| Home |
2016.11.18
スパイク
2016.11.17
山次郎
札幌市北区の山次郎らーめんに行ってきました。

狭い店内は近くの北大生でほぼ満席でした。
不覚にも大学生ばかりのところにオッサンが1人迷い込んでしまったことにおののいてしまいました。
初訪問なので、ここの券売機システムでの組み合わせも今一良く解らない。
うろうろしながらトッピング部門の「麺増量200g」のボタンを先に押してしまった。
そんな見るからに、頼りなげで、ぎこちない行動をとる私に対してマスターが「お客さん初めて?麺増量で大丈夫?」と。
私「どれくらいになりますか?1kgありますか?」
マスター「普通の5.6杯分かな。」
マスターの目にはフトドキ者を制圧する力があった。
私、へたれですので即、麺の増量中止しました。
ここはジロー系の店ですので具のマシとマシマシOKです。
私「やさいマシマシでお願します。」
マスター「初めての人は止めておいた方が良いですよ。」
すっかりあほなオッサンと見られております。
私「大丈夫です!」
マスター「・・・・わかりました・・・」

ラーメンの野菜マシマシ。
アブラ、ニンニク、カラメは辞退。

極太のオーション麺が噛みごたえあります。

普通盛でも2倍量なんですね。
美味しくご馳走様でした。
///////////////
今回はデカ盛店でのオーダーを通す際の鉄則を守らなかった。
なにげに振舞って極自然にデカ盛を注文しないと、今回の様にダメ出しされてしまう。
一度ちゅうちょされると面倒くさい事になる。
ここのマスターの言動は正しいです。
食べれもしないのに興味本位で注文して大量に残されたら店はたまったものじゃない。
次は淡々と静々と「麺増量で」といかねば。
まだまだ修行が足りませんな。

狭い店内は近くの北大生でほぼ満席でした。
不覚にも大学生ばかりのところにオッサンが1人迷い込んでしまったことにおののいてしまいました。
初訪問なので、ここの券売機システムでの組み合わせも今一良く解らない。
うろうろしながらトッピング部門の「麺増量200g」のボタンを先に押してしまった。
そんな見るからに、頼りなげで、ぎこちない行動をとる私に対してマスターが「お客さん初めて?麺増量で大丈夫?」と。
私「どれくらいになりますか?1kgありますか?」
マスター「普通の5.6杯分かな。」
マスターの目にはフトドキ者を制圧する力があった。
私、へたれですので即、麺の増量中止しました。
ここはジロー系の店ですので具のマシとマシマシOKです。
私「やさいマシマシでお願します。」
マスター「初めての人は止めておいた方が良いですよ。」
すっかりあほなオッサンと見られております。
私「大丈夫です!」
マスター「・・・・わかりました・・・」

ラーメンの野菜マシマシ。
アブラ、ニンニク、カラメは辞退。

極太のオーション麺が噛みごたえあります。

普通盛でも2倍量なんですね。
美味しくご馳走様でした。
///////////////
今回はデカ盛店でのオーダーを通す際の鉄則を守らなかった。
なにげに振舞って極自然にデカ盛を注文しないと、今回の様にダメ出しされてしまう。
一度ちゅうちょされると面倒くさい事になる。
ここのマスターの言動は正しいです。
食べれもしないのに興味本位で注文して大量に残されたら店はたまったものじゃない。
次は淡々と静々と「麺増量で」といかねば。
まだまだ修行が足りませんな。
- 関連記事
2016.11.13
ゴーゴーカレー
金沢マラソンで金沢市に行ったら食べたかったもの。
妻がご所望したのは海鮮丼や金沢牛や会席料理だったけれど、
私はこれ。

ゴーゴーカレー。
金沢カレー。
これが食べたかった。

郊外にある本店到着。
街中にある綺麗な店舗はあえて外して本店へ。

トッピングが色々と有るんですね。
初めてなので金沢カレーたるロースカツカレーにして、

ライスの量も選んでポチッとして、

私の特大700gファーストクラスと、妻の小250gヘルシークラス。
金属の皿のチープ感。
フォークがグイッと突きさっている男らしさ。
せっかくのカツカレーなのにカツにたっぷりとソースをかけてしまう強引さ。
見るからに味の濃そうなルー。
そのルーやご飯がお皿の縁に飛び散っていても気にしちゃいけない。
B級グルメここにあり。
ここで食べるから美味しいんだよね。
ご馳走様でした。
おいしかった、おいしかった。
満足、満足。
妻がご所望したのは海鮮丼や金沢牛や会席料理だったけれど、
私はこれ。

ゴーゴーカレー。
金沢カレー。
これが食べたかった。

郊外にある本店到着。
街中にある綺麗な店舗はあえて外して本店へ。

トッピングが色々と有るんですね。
初めてなので金沢カレーたるロースカツカレーにして、

ライスの量も選んでポチッとして、

私の特大700gファーストクラスと、妻の小250gヘルシークラス。
金属の皿のチープ感。
フォークがグイッと突きさっている男らしさ。
せっかくのカツカレーなのにカツにたっぷりとソースをかけてしまう強引さ。
見るからに味の濃そうなルー。
そのルーやご飯がお皿の縁に飛び散っていても気にしちゃいけない。
B級グルメここにあり。
ここで食べるから美味しいんだよね。
ご馳走様でした。
おいしかった、おいしかった。
満足、満足。
2016.11.12
金沢で食べた
2016.11.07
5ヶ月熟成卵
前回からの続き
卵は賞味期限とは関係無しに「数ヶ月は大丈夫!」との事。
試してみました。
賞味期限が6月4日に切れて早5ヶ月経って今は11月。
新鮮な卵と食べ比べること、2ヶ月目、3ヶ月目、4ヶ月目ときて今回は5ヶ月目です。

賞味期限が6月4日に切れた自称「熟成卵」と賞味期限が1週間後の11月11日付けの「新鮮卵」

今回も茹でました。
前回4ヶ月熟成卵は気室が若干大きくなった様に感じられましたが個体差かどうか分りませんでした。
そして今回の5ヶ月熟成卵は明らかに気室が大きいです。
気室が大きくなったというよりも身が縮んだ減った感じです。

切り口はいぜん変わらない。
が、ここで妻が「匂いが強い。ゆで卵とちょっと違う匂いもする。」と言いだした。
クンクン。
私には解らない。
早速食べてみました。
普通に美味しいです。
しかし4ヶ月目までは熟成卵の方が新鮮卵より明らかに美味しかった。
白身の弾力が強くてプリプリとして熟成卵の方が美味しかった。
しかし今回のは白身の弾力が以前より少なくなっていました。
プリプリ感がかなり薄れ、何か頼りない感がでてきました。
今回は「どっちが美味しい?」と聞かれたら「新鮮卵」と答えます。
妻の「ゆで卵とちょっと違う匂いもする。」に少しびびりましたが、食べてから一日過ぎた今現在全く問題ないです。
結論
卵は賞味期限とは関係無しに「数ヶ月は大丈夫!」は正解でした。
4ヶ月まではゆで卵にした場合、新鮮卵よりプリプリして美味しい程です。
黄身の違いは分りませんでした。
へたれですので2ヶ月目以降には卵かけご飯やメレンゲには挑戦しませんでした。
卵の賞味期限が1ヶ月や2ヶ月切れていても大丈夫です。
かえって美味しいです。
4ヶ月を過ぎると気室が大きくなり5ヶ月過ぎても食べられない事はないけどそこまで熟成させる意味はないと思います。
今回で卵の熟成は終了です。
さて次は納豆の賞味期限に挑戦してみましょうか。
1ヶ月、2ヶ月と熟成に熟成を重ね、いったいどんなお味になるのかわくわくします。
嘘です・・。
妻に怒られます・・。
卵は賞味期限とは関係無しに「数ヶ月は大丈夫!」との事。
試してみました。
賞味期限が6月4日に切れて早5ヶ月経って今は11月。
新鮮な卵と食べ比べること、2ヶ月目、3ヶ月目、4ヶ月目ときて今回は5ヶ月目です。

賞味期限が6月4日に切れた自称「熟成卵」と賞味期限が1週間後の11月11日付けの「新鮮卵」

今回も茹でました。
前回4ヶ月熟成卵は気室が若干大きくなった様に感じられましたが個体差かどうか分りませんでした。
そして今回の5ヶ月熟成卵は明らかに気室が大きいです。
気室が大きくなったというよりも身が縮んだ減った感じです。

切り口はいぜん変わらない。
が、ここで妻が「匂いが強い。ゆで卵とちょっと違う匂いもする。」と言いだした。
クンクン。
私には解らない。
早速食べてみました。
普通に美味しいです。
しかし4ヶ月目までは熟成卵の方が新鮮卵より明らかに美味しかった。
白身の弾力が強くてプリプリとして熟成卵の方が美味しかった。
しかし今回のは白身の弾力が以前より少なくなっていました。
プリプリ感がかなり薄れ、何か頼りない感がでてきました。
今回は「どっちが美味しい?」と聞かれたら「新鮮卵」と答えます。
妻の「ゆで卵とちょっと違う匂いもする。」に少しびびりましたが、食べてから一日過ぎた今現在全く問題ないです。
結論
卵は賞味期限とは関係無しに「数ヶ月は大丈夫!」は正解でした。
4ヶ月まではゆで卵にした場合、新鮮卵よりプリプリして美味しい程です。
黄身の違いは分りませんでした。
へたれですので2ヶ月目以降には卵かけご飯やメレンゲには挑戦しませんでした。
卵の賞味期限が1ヶ月や2ヶ月切れていても大丈夫です。
かえって美味しいです。
4ヶ月を過ぎると気室が大きくなり5ヶ月過ぎても食べられない事はないけどそこまで熟成させる意味はないと思います。
今回で卵の熟成は終了です。
さて次は納豆の賞味期限に挑戦してみましょうか。
1ヶ月、2ヶ月と熟成に熟成を重ね、いったいどんなお味になるのかわくわくします。
嘘です・・。
妻に怒られます・・。
2016.11.01
金沢マラソン・その3
・・・続き
金沢カレーを頂いたので俄然元気になって、

イェーイ!
コースは郊外から金沢市中心部へと向かい、




金沢駅西口に到着。
ここは追っかけ応援スポットなので追っかけしている妻と3回目のご対面。

差し入れの赤ベコを注入して、

ますますアホになりました。
(画像提供・妻)

長野の200k大作戦の方や、

地元のラジオ局のレポーターランナーの方とお喋りして、

中学生の吹奏楽部の、

指揮者の先生にはむちゃぶりをする始末。
(お邪魔してすみません・・・)

広いグリーンベルトのある50m道路をへろへろ走っていると、

沿道にぎやかし隊によるエイド。
うどん!
ありがたい。

「うどん売り切れました~。汁だけで~す。」

本当だ・・汁だけだ・・・
それでも旨いや!
ご馳走様でした~と、走りだす。

元気一杯の石川県庁前広場。



と、そこには、

最後の食べまっしステーション!
スイーツスポット!
ここは洋菓子だ。
お姉さんが「立ち止まって食べないで、最後のコーヒーと一緒に食べるとより美味しいですよ~。」と。

抹茶のフィナンシェを一つに、

ラスクを一つ。

五郎島金時のケーキに、

かぼちゃの大きなパウンドケーキに!

サクサクのに、

ふんわりの。
ここらでお菓子が手から溢れて持てなくなったので食べながら横へ横へと蟹歩き。

甘酒のキャラメルときて、

加賀棒茶のケーキに、

カボチャのクッキーが良い香りで、

お姉さんが「よかったら、もっと取ってくださ~い」と呼び込みしている。

縁石に腰掛けてゆっくり美味しく頂きます。
横並びで腰掛けたランナーどうし写真の撮りあっこ。
皆ニコニコで、美味しいね~。

手のべたべたが楽しいです!
美味しかった~!
金沢スイーツを満喫。


その後は文教地区に入り2度折返して、

道産子には柿の木が珍しいです。

ゴールの競技場が見えてきました。

競技場の入り口手前もすごい人だかりで、


抱きつかれんばかりに歓迎され、

競技場に入ってもまだ応援。
雨のなかありがとう、ありがとう。

イェーイ!

へろへろとゴールして、

タオルをかけて頂いて、

一番かわいい子にメダルもかけて頂いて、

バナナとお土産の「味噌」を頂きました。
(最後までツボを外さない。ここで味噌ですよ。)



着替えたらカニの汁を頂けて、

ありがとう、ありがとう。
楽しい一日をありがとうございました。
///////////////////
金沢マラソン
素晴らしい応援を頂きました。
こんなににこにこして走ったレースは今までありません。
コース上途切れのない笑顔で声援されたら苦しい顔している隙間ありません。
食べまっしステーションの品数の多さには驚かされました。
追っかけ応援する方達にも応援ポイントでクイズラリーが行われ楽しませてくれました。
応援の子供達がハイタッチの為に少しぐらいコース上に出てきたって笑って見過ごさす大会関係者の心ある対応が全てを物語っているようでした。
金沢をまるごと楽しませて頂きました。

金沢カレーを頂いたので俄然元気になって、

イェーイ!
コースは郊外から金沢市中心部へと向かい、




金沢駅西口に到着。
ここは追っかけ応援スポットなので追っかけしている妻と3回目のご対面。

差し入れの赤ベコを注入して、

ますますアホになりました。
(画像提供・妻)

長野の200k大作戦の方や、

地元のラジオ局のレポーターランナーの方とお喋りして、

中学生の吹奏楽部の、

指揮者の先生にはむちゃぶりをする始末。
(お邪魔してすみません・・・)

広いグリーンベルトのある50m道路をへろへろ走っていると、

沿道にぎやかし隊によるエイド。
うどん!
ありがたい。

「うどん売り切れました~。汁だけで~す。」

本当だ・・汁だけだ・・・
それでも旨いや!
ご馳走様でした~と、走りだす。

元気一杯の石川県庁前広場。



と、そこには、

最後の食べまっしステーション!
スイーツスポット!
ここは洋菓子だ。
お姉さんが「立ち止まって食べないで、最後のコーヒーと一緒に食べるとより美味しいですよ~。」と。

抹茶のフィナンシェを一つに、

ラスクを一つ。

五郎島金時のケーキに、

かぼちゃの大きなパウンドケーキに!

サクサクのに、

ふんわりの。
ここらでお菓子が手から溢れて持てなくなったので食べながら横へ横へと蟹歩き。

甘酒のキャラメルときて、

加賀棒茶のケーキに、

カボチャのクッキーが良い香りで、

お姉さんが「よかったら、もっと取ってくださ~い」と呼び込みしている。

縁石に腰掛けてゆっくり美味しく頂きます。
横並びで腰掛けたランナーどうし写真の撮りあっこ。
皆ニコニコで、美味しいね~。

手のべたべたが楽しいです!
美味しかった~!
金沢スイーツを満喫。


その後は文教地区に入り2度折返して、

道産子には柿の木が珍しいです。

ゴールの競技場が見えてきました。

競技場の入り口手前もすごい人だかりで、


抱きつかれんばかりに歓迎され、

競技場に入ってもまだ応援。
雨のなかありがとう、ありがとう。

イェーイ!

へろへろとゴールして、

タオルをかけて頂いて、

一番かわいい子にメダルもかけて頂いて、

バナナとお土産の「味噌」を頂きました。
(最後までツボを外さない。ここで味噌ですよ。)



着替えたらカニの汁を頂けて、

ありがとう、ありがとう。
楽しい一日をありがとうございました。
///////////////////
金沢マラソン
素晴らしい応援を頂きました。
こんなににこにこして走ったレースは今までありません。
コース上途切れのない笑顔で声援されたら苦しい顔している隙間ありません。
食べまっしステーションの品数の多さには驚かされました。
追っかけ応援する方達にも応援ポイントでクイズラリーが行われ楽しませてくれました。
応援の子供達がハイタッチの為に少しぐらいコース上に出てきたって笑って見過ごさす大会関係者の心ある対応が全てを物語っているようでした。
金沢をまるごと楽しませて頂きました。

- 関連記事
-
- 旭川マラニック (前編)
- 神戸マラソン・へろへろ
- 神戸マラソン
- 金沢マラソン・その3
- 金沢マラソン・その2
- 金沢マラソン・その1
- 西区みんなで楽しむマラソン大会
| Home |