| Home |
2016.10.29
金沢マラソン・その2
・・・続き
百万石和菓子スポットでお接待を受けてから走りだすと、

谷口選手が応援してくれていたり、

本物の火消しさんが纏いを振る中を、

なんか強そうなのが一所懸命走っていた。
(名前聞いたけど忘れました。でもねビブラムの5フィンガー履いてんだよ。)

梯子乗りが終わったタイミングでシャッターを押すし、

演奏が終わったタイミングであっても、

いぇーい!

コーラを頂いて、

がんばるまっし~!

コースは郊外となり雨がポツポツと降りだすなか、


かわいい子供達や、

案山子の応援を受けていると、
のむさん発見!

のむさんが札幌にいた時にサロマに2度一緒に行って走った仲です。
お互いにこの大会に参加しているのは知っていたけど13,000人の中だもの会えないよね、と思っていました。
のむさんは福岡から私は札幌から。
それが日本の真ん中の金沢で13,000人の中で偶然に会えるとは!
私がいかにキョロキョロと不真面目に走っているかの証だわな。
握手してお喋りながら並走していると、

3カ所目の食べまっしステーションの
米・野菜スポット!

お汁粉

高級品の五郎島金時が入ってる。
旨し!

いなり寿司ときて、

たくあん!
いいですか~、

「たくあん」 ですよ!

笑うしかない。
ポリポリ。
美味しかった。ご馳走様でした!

太鼓の応援を受けてしばらく行くと、

遠くにイベント会場の様なにぎわいをみせる一角が見えてきた。

折返しコースの復路側のテントが大賑わい。

やったー!金沢カレーだ!

折り返して!

4カ所目の食べまっしステーションの
金沢カレースポット!


本日のメインディシュと言っても過言ではない。

美味しかった。ご馳走様でした!

ここが丁度30km地点でした。

つづく・・・
百万石和菓子スポットでお接待を受けてから走りだすと、

谷口選手が応援してくれていたり、

本物の火消しさんが纏いを振る中を、

なんか強そうなのが一所懸命走っていた。
(名前聞いたけど忘れました。でもねビブラムの5フィンガー履いてんだよ。)

梯子乗りが終わったタイミングでシャッターを押すし、

演奏が終わったタイミングであっても、

いぇーい!

コーラを頂いて、

がんばるまっし~!

コースは郊外となり雨がポツポツと降りだすなか、


かわいい子供達や、

案山子の応援を受けていると、
のむさん発見!

のむさんが札幌にいた時にサロマに2度一緒に行って走った仲です。
お互いにこの大会に参加しているのは知っていたけど13,000人の中だもの会えないよね、と思っていました。
のむさんは福岡から私は札幌から。
それが日本の真ん中の金沢で13,000人の中で偶然に会えるとは!
私がいかにキョロキョロと不真面目に走っているかの証だわな。
握手してお喋りながら並走していると、

3カ所目の食べまっしステーションの
米・野菜スポット!

お汁粉

高級品の五郎島金時が入ってる。
旨し!

いなり寿司ときて、

たくあん!
いいですか~、

「たくあん」 ですよ!

笑うしかない。
ポリポリ。
美味しかった。ご馳走様でした!

太鼓の応援を受けてしばらく行くと、

遠くにイベント会場の様なにぎわいをみせる一角が見えてきた。

折返しコースの復路側のテントが大賑わい。

やったー!金沢カレーだ!

折り返して!

4カ所目の食べまっしステーションの
金沢カレースポット!


本日のメインディシュと言っても過言ではない。

美味しかった。ご馳走様でした!

ここが丁度30km地点でした。

つづく・・・
- 関連記事
2016.10.27
金沢マラソン・その1
金沢マラソンに行ってきました。
大会エントリー後の抽選で一度は「外れ」でしたがどっこい追加抽選で「当り」が舞い込んで金沢市初訪問です。
小松空港からシャトルバスに乗って金沢駅に降りたらドーンとウエルカムになっていました。


////////////////
第2回金沢マラソン
事前情報では、応援が素晴らしい、エイドが素晴らしい、街並みが素晴らしいと聞いていました。
そして大会のテーマが「金沢をまるごと走る!」とあり気合を感じました。
「まるごと」に心ひかれました。
エイドステーションは「食べまっしステーション」と名付けられお菓子の国金沢に期待大です。
コースが7つにゾーン分けされた回遊型なので応援部隊も充分に楽しみながら追っかけが出来る設定です。
////////////////
宿から5分程歩いてスタート会場に到着。
13,000人のランナーが並びます。


今日も一日元気に目一杯全力で遊びましょう!
8時50分号砲。
しかし5分を過ぎても全く動かず。
(こういうの大好きです。うきうきします。)
やっとのろのろと動きだして、

今日最初のイェーイ!

オリンピック金メダリストの川井選手イェーイ!

9分を越えてスタートライン通過。

金沢城の石垣に沿って走って行くと、

威勢の良いお兄さんたちが纏いで応援。
続いて、

金沢城をバックに加賀友禅をめされたお姉さんたちがにこやかに手を振られていた。

いやー、お美しい!




金沢市一番の繁華街の香林坊を通って、

おもむきのある犀川大橋を渡っても、

ぜんぜん応援の列が途切れない。

街中全員で応援してくれている感じです。


陸橋の上からも、

トンネルの中でまで、

沢山の応援をいただきありがたい!
13km程で最初の食べまっしステーション
計5カ所ある食べまっしステーションには其々のコンセプトがあってここは「フルーツスポット」だ!

マスカット!
大粒ぶどう!
のはずが、

「ぶどう売り切れました~。バナナだけで~す。」
遅く来た自分が悪いんだものね。
あきらめましょう・・・・
がっかりする間もなく子供達の笑顔とハイタッチの連打。


少年野球のチームの数が凄い。
さすが松井秀樹の石川県。

昨日食べたゴーゴーカレー美味かった~。

ここはオマケ的な食べまっしステーションでしたが、

ビーバー。
こういうの大好きです。

こういうのも大好きです。




狭く曲がりくねった歴史を感じる住宅地も走ります。

古い町並のなか、生活の匂いが感じられて楽しいです。
北海道から初めて来た者には何もかにもが目新しくて目新しくて。

軒先をかすめる様に走ります。




魚屋さんが店先でこんかいわし。

私「こんかいわし?何ですか?」
おとうさん「糠漬けの鰯。それに塩振ってもっと塩っぱくしておいた。」
初めて食べました。
美味しかった。ご馳走様でした。

200個限定だったんですね。
翌日の新聞から。

また兼六園・金沢城公園に戻ってきました。



東茶屋街を通って、
二つ目の食べまっしステーション到着。
ここは百万石和菓子スポット!

最初に銘菓、山野草

が2種類あって、

どら焼きがあって、


きんつばがあって、

羊羹が抹茶味とチョコ味。

「これは何ですか?」
「お餅のお菓子ですよ」とのことで、
花はなほうしときて、


くるみ最中に、


らくがん。

そして和菓子にはお茶。
これらがずら~っと並んでいたのでした。
「どうぞどうぞ、美味しいですよ。」とすすめ上手だし。
こんなに食べても未だ半分も走っていないぞ!

つづく・・・
大会エントリー後の抽選で一度は「外れ」でしたがどっこい追加抽選で「当り」が舞い込んで金沢市初訪問です。
小松空港からシャトルバスに乗って金沢駅に降りたらドーンとウエルカムになっていました。


////////////////
第2回金沢マラソン
事前情報では、応援が素晴らしい、エイドが素晴らしい、街並みが素晴らしいと聞いていました。
そして大会のテーマが「金沢をまるごと走る!」とあり気合を感じました。
「まるごと」に心ひかれました。
エイドステーションは「食べまっしステーション」と名付けられお菓子の国金沢に期待大です。
コースが7つにゾーン分けされた回遊型なので応援部隊も充分に楽しみながら追っかけが出来る設定です。
////////////////
宿から5分程歩いてスタート会場に到着。
13,000人のランナーが並びます。


今日も一日元気に目一杯全力で遊びましょう!
8時50分号砲。
しかし5分を過ぎても全く動かず。
(こういうの大好きです。うきうきします。)
やっとのろのろと動きだして、

今日最初のイェーイ!

オリンピック金メダリストの川井選手イェーイ!

9分を越えてスタートライン通過。

金沢城の石垣に沿って走って行くと、

威勢の良いお兄さんたちが纏いで応援。
続いて、

金沢城をバックに加賀友禅をめされたお姉さんたちがにこやかに手を振られていた。

いやー、お美しい!




金沢市一番の繁華街の香林坊を通って、

おもむきのある犀川大橋を渡っても、

ぜんぜん応援の列が途切れない。

街中全員で応援してくれている感じです。


陸橋の上からも、

トンネルの中でまで、

沢山の応援をいただきありがたい!
13km程で最初の食べまっしステーション
計5カ所ある食べまっしステーションには其々のコンセプトがあってここは「フルーツスポット」だ!

マスカット!
大粒ぶどう!
のはずが、

「ぶどう売り切れました~。バナナだけで~す。」
遅く来た自分が悪いんだものね。
あきらめましょう・・・・
がっかりする間もなく子供達の笑顔とハイタッチの連打。


少年野球のチームの数が凄い。
さすが松井秀樹の石川県。

昨日食べたゴーゴーカレー美味かった~。

ここはオマケ的な食べまっしステーションでしたが、

ビーバー。
こういうの大好きです。

こういうのも大好きです。




狭く曲がりくねった歴史を感じる住宅地も走ります。

古い町並のなか、生活の匂いが感じられて楽しいです。
北海道から初めて来た者には何もかにもが目新しくて目新しくて。

軒先をかすめる様に走ります。




魚屋さんが店先でこんかいわし。

私「こんかいわし?何ですか?」
おとうさん「糠漬けの鰯。それに塩振ってもっと塩っぱくしておいた。」
初めて食べました。
美味しかった。ご馳走様でした。

200個限定だったんですね。
翌日の新聞から。

また兼六園・金沢城公園に戻ってきました。



東茶屋街を通って、
二つ目の食べまっしステーション到着。
ここは百万石和菓子スポット!

最初に銘菓、山野草

が2種類あって、

どら焼きがあって、


きんつばがあって、

羊羹が抹茶味とチョコ味。

「これは何ですか?」
「お餅のお菓子ですよ」とのことで、
花はなほうしときて、


くるみ最中に、


らくがん。

そして和菓子にはお茶。
これらがずら~っと並んでいたのでした。
「どうぞどうぞ、美味しいですよ。」とすすめ上手だし。
こんなに食べても未だ半分も走っていないぞ!

つづく・・・
- 関連記事
2016.10.16
手稲山一周RUN
週末には紅葉が始まった手稲山一周RUNしてきました。

栗のイガを蹴飛ばしながら、

自宅から30分程走って平和の滝登山口。

秋晴れの空が気持ち良いです。

中間地点の布敷の滝を通過すると、

ガレ場が始まってもう走られません。

このあたりの紅葉が一番きれいでした。


ひーこら登ってケルン到着。
ここから500m程走ると、

山頂。

羊蹄山が見えました。

石狩湾と札幌市北西方面
今回は手稲山一周ですので下りは北斜面側のリフト下のゲレンデを転げ下りました。



北面なので霜柱がサクサクしていました。


ハイランドのロッチに到着。

ここからはアスファルトの車道を1km程走ると、

北尾根ルートに入れます。
あちこちに大量のドングリが落ちていました。
今年は豊作か?

下り斜面で敷きつめられたドングリに乗りあげるたら、ころころと滑ること!滑ること!

白樺の道を走って、

紅葉のトンネルを走って、

木漏れ日の空間では思わず立ち止まって、
へろへろと北尾根ルート登山口の手稲本町に到着。


熊も怖いけど、こっちも怖かった。
ここからはロードを10km程走れば自宅到着で手稲山一周完結です。
途中の石屋チョコレートがハロウィンしていました。


この後は陽だまりの中を飛び交う雪虫の大群におののきながらへろへろと帰りました。
雪虫が飛んでいたので雪の季節がすぐそこです。

栗のイガを蹴飛ばしながら、

自宅から30分程走って平和の滝登山口。

秋晴れの空が気持ち良いです。

中間地点の布敷の滝を通過すると、

ガレ場が始まってもう走られません。

このあたりの紅葉が一番きれいでした。


ひーこら登ってケルン到着。
ここから500m程走ると、

山頂。

羊蹄山が見えました。

石狩湾と札幌市北西方面
今回は手稲山一周ですので下りは北斜面側のリフト下のゲレンデを転げ下りました。



北面なので霜柱がサクサクしていました。


ハイランドのロッチに到着。

ここからはアスファルトの車道を1km程走ると、

北尾根ルートに入れます。
あちこちに大量のドングリが落ちていました。
今年は豊作か?

下り斜面で敷きつめられたドングリに乗りあげるたら、ころころと滑ること!滑ること!

白樺の道を走って、

紅葉のトンネルを走って、

木漏れ日の空間では思わず立ち止まって、
へろへろと北尾根ルート登山口の手稲本町に到着。


熊も怖いけど、こっちも怖かった。
ここからはロードを10km程走れば自宅到着で手稲山一周完結です。
途中の石屋チョコレートがハロウィンしていました。


この後は陽だまりの中を飛び交う雪虫の大群におののきながらへろへろと帰りました。
雪虫が飛んでいたので雪の季節がすぐそこです。
2016.10.10
西区みんなで楽しむマラソン大会
週末から今日にかけてRUN友たちがハセツネや千歳空港RUNやカムイシリや山奥等の普通の人には理解しがたいヘンタイRUNをしていましたね。
仲間たちがそんな楽しい事していたのでワタクシも久しぶりにレースに出場してきました。
但しワタクシはヘンタイではないので自分に合った楽しい大会を選びました。
「西区みんなで楽しむマラソン大会」
第42回目と歴史を重ねるこの大会はサロマの30回を優に超えています。
今回の参加者は先鋭300名程だったでしょうか。
そして参加料は無料です。
/////////////////////
大会会場までは自宅から7Km程なのでブルベ的に言う「自走」して行きました。
ワタクシの日頃のオコナイの結果として当然雨混じりです(参加者の皆様ごめんなさい)。

いつもの琴似発寒川サイクリングロードのナナカマドが真っ赤です。
下り坂が気持ち良く、大会会場の農試公園到着。

受付終了(当日受付のみです)10分前に到着しました。
受付後、直ぐに開会式。


札幌市長のお話の最中に遊びだす参加者(ランナー)がめんこいです。
準備運動のラジオ体操第1を久しぶりにしてスタート。
最初に1kmの部のランナーと3kmのランナーがスタートしてから最長距離の部(5km)がスタートです。
公園内と河川敷を走るコースが気持ち良いです。
スタートして直ぐに遭遇した1km参加の子供達がめんこかったです。


全力出して一所懸命走る子供の顔はほほえましいです。

へろへろ走ってゴール。

笑いながらラストスパートかけるランナー。

「・・日ごろの健脚ぶりを発揮し完走され・・」
お恥ずかしい限りでございます。
帰りもへろへろと自走して帰りました。

/////////////
今回初めて参加しました。
へべれけさんに教えて頂いたお陰で楽しい一日を過ごせました。
子供達と一緒に走るのは本当に楽しかったです。
仲間たちがそんな楽しい事していたのでワタクシも久しぶりにレースに出場してきました。
但しワタクシはヘンタイではないので自分に合った楽しい大会を選びました。
「西区みんなで楽しむマラソン大会」
第42回目と歴史を重ねるこの大会はサロマの30回を優に超えています。
今回の参加者は先鋭300名程だったでしょうか。
そして参加料は無料です。
/////////////////////
大会会場までは自宅から7Km程なのでブルベ的に言う「自走」して行きました。
ワタクシの日頃のオコナイの結果として当然雨混じりです(参加者の皆様ごめんなさい)。

いつもの琴似発寒川サイクリングロードのナナカマドが真っ赤です。
下り坂が気持ち良く、大会会場の農試公園到着。

受付終了(当日受付のみです)10分前に到着しました。
受付後、直ぐに開会式。


札幌市長のお話の最中に遊びだす参加者(ランナー)がめんこいです。
準備運動のラジオ体操第1を久しぶりにしてスタート。
最初に1kmの部のランナーと3kmのランナーがスタートしてから最長距離の部(5km)がスタートです。
公園内と河川敷を走るコースが気持ち良いです。
スタートして直ぐに遭遇した1km参加の子供達がめんこかったです。


全力出して一所懸命走る子供の顔はほほえましいです。

へろへろ走ってゴール。

笑いながらラストスパートかけるランナー。

「・・日ごろの健脚ぶりを発揮し完走され・・」
お恥ずかしい限りでございます。
帰りもへろへろと自走して帰りました。

/////////////
今回初めて参加しました。
へべれけさんに教えて頂いたお陰で楽しい一日を過ごせました。
子供達と一緒に走るのは本当に楽しかったです。
- 関連記事
-
- 金沢マラソン・その3
- 金沢マラソン・その2
- 金沢マラソン・その1
- 西区みんなで楽しむマラソン大会
- うらうす友だちマラニック⑤
- うらうす友だちマラニック④
- うらうす友だちマラニック③
2016.10.05
4ヶ月熟成卵
賞味期限切れ3ヶ月の卵を食べてからさらに1ヶ月が経ちました。

残り6個となった6月5日に賞味期限が切れた4ヶ月熟成卵と新しい卵を食べ比べてみました。

今回も茹でました。

見かけは区別つかない。
左側が4ヶ月熟成卵です。
触った感じは明らかに熟成卵の方が弾力性が強い。

匂いも変化なし。
熟成卵の方が気室が大きかったけどこれは個体差なのかは分らない。
食べました。
結論
今回も熟成卵の方が美味しかった。
白身がプリップリッと弾力が強い。
新しい卵の白身がふにゃふにゃに感じます。
黄身の違いは分りませんでした。
次回は5ヶ月熟成卵です。
残り5個となった卵をまた冷蔵庫奥深くに埋蔵しました。

残り6個となった6月5日に賞味期限が切れた4ヶ月熟成卵と新しい卵を食べ比べてみました。

今回も茹でました。

見かけは区別つかない。
左側が4ヶ月熟成卵です。
触った感じは明らかに熟成卵の方が弾力性が強い。

匂いも変化なし。
熟成卵の方が気室が大きかったけどこれは個体差なのかは分らない。
食べました。
結論
今回も熟成卵の方が美味しかった。
白身がプリップリッと弾力が強い。
新しい卵の白身がふにゃふにゃに感じます。
黄身の違いは分りませんでした。
次回は5ヶ月熟成卵です。
残り5個となった卵をまた冷蔵庫奥深くに埋蔵しました。
2016.10.03
三石温泉RUN
昨日はえりも岬の隣に位置する様似町から、三石町の昆布温泉までの日高路を走ってきました。

様似町の名景、親子岩

河口にかかる鉄橋の橋げたには先月の台風で山から流れてきた木が大量に絡みついていました。
こんなの見た事ないです。
鉄橋はJR日高線でもう2年近く運休しています。

海岸に沿って北上します。
浦河町に入って、


漁港が続きます。

点在する魚屋さんの品書きが面白い。



八角、脂が乗って美味しそう!
お安いけどこれを持って走るわけにはいかないな~。
残念。


高級魚キンキンと黒ソイ

潮風が気持良いです。

鮭釣りが沢山きていました。
どの釣り人も1人で竿を5本程も立てて遠くを眺めていました。

へろへろ走って、
三石昆布温泉に到着

湯船には袋に入った昆布が浮かんでいました。
露天風呂は磯船の形です。
(写真撮りたかったけど地元のおっさんが一人股開いて寝ていたので断念しました。)

様似町の名景、親子岩

河口にかかる鉄橋の橋げたには先月の台風で山から流れてきた木が大量に絡みついていました。
こんなの見た事ないです。
鉄橋はJR日高線でもう2年近く運休しています。

海岸に沿って北上します。
浦河町に入って、


漁港が続きます。

点在する魚屋さんの品書きが面白い。



八角、脂が乗って美味しそう!
お安いけどこれを持って走るわけにはいかないな~。
残念。


高級魚キンキンと黒ソイ

潮風が気持良いです。

鮭釣りが沢山きていました。
どの釣り人も1人で竿を5本程も立てて遠くを眺めていました。

へろへろ走って、
三石昆布温泉に到着

湯船には袋に入った昆布が浮かんでいました。
露天風呂は磯船の形です。
(写真撮りたかったけど地元のおっさんが一人股開いて寝ていたので断念しました。)
| Home |