2016.09.30
秋は着々と
2016.09.25
新そば収穫祭
今月始めの「うらうす友だちマラニック」で大いに遊ばさせてもらった浦臼町。
今日は同町で開催の「第16回 浦臼産ぼたんそば 新そば収穫祭 」に行ってきました。

会場の鶴沼公園が天気も良くて気持ち良いです。

何時もは頭にワインボトルを乗せている臼子ねぇさんが蕎麦頭になっていた。
主に空知地区をメインにした道内12箇所の手打ちそばが食べられる。









先ずはおばあちゃんと妻との3人で、

奈井江、美唄?、砂川?のそばを頂きました。
次は、

うらうす、雨竜だったっけ?
次が、

岩見沢だったっけ??
とにかく! 皆美味しかった!
食べ比べなので夫々の風味や腰、汁の香りや甘さの違いが良く解って美味しかった。
などと美味しくあちこちのお蕎麦を食べていると、
場内アナウンスが「早食い大会をするので希望者は本部テントへ。男性10名。」との事なので申し込みました。
13時、「出場者は集まって下さ~い。」

司会者に名前を呼ばれてステージへ

余裕の表情で手を振る自分
(画像提供・妻)以下略
さらに余裕で会場の皆様をステージ上からパシャリ。

テーブルに並べられた蕎麦が良い香りで、


その麺の量は400g(普通の蕎麦は160gなので2.5杯分だ)との事で、

汁はアップアップの表面張力。
貴重種のぼたんそばなのが嬉しいです。
が、しかし、既に3杯程食べた私には「400gは聞いてないよ~」
ルール説明で、「汁も全部飲んで食べ終ったら、丼を頭に被って下さい」

優勝者にはワイン!
よ~し!
ワインはもらった!
頑張るぞー!
「スタート!」
少し伸びた麺が重たい。
半分ほど食べたところで、

惨敗・・・
速ぇ~・・
3位までの入賞も逃し惨敗。
足元にも及ばず。
完食はしたけど。
でもね、とっても楽しかった。
またも浦臼町で遊ばさせてもらいました。
めでたし、めでたし。
今日は同町で開催の「第16回 浦臼産ぼたんそば 新そば収穫祭 」に行ってきました。

会場の鶴沼公園が天気も良くて気持ち良いです。

何時もは頭にワインボトルを乗せている臼子ねぇさんが蕎麦頭になっていた。
主に空知地区をメインにした道内12箇所の手打ちそばが食べられる。









先ずはおばあちゃんと妻との3人で、

奈井江、美唄?、砂川?のそばを頂きました。
次は、

うらうす、雨竜だったっけ?
次が、

岩見沢だったっけ??
とにかく! 皆美味しかった!
食べ比べなので夫々の風味や腰、汁の香りや甘さの違いが良く解って美味しかった。
などと美味しくあちこちのお蕎麦を食べていると、
場内アナウンスが「早食い大会をするので希望者は本部テントへ。男性10名。」との事なので申し込みました。
13時、「出場者は集まって下さ~い。」

司会者に名前を呼ばれてステージへ

余裕の表情で手を振る自分
(画像提供・妻)以下略
さらに余裕で会場の皆様をステージ上からパシャリ。

テーブルに並べられた蕎麦が良い香りで、


その麺の量は400g(普通の蕎麦は160gなので2.5杯分だ)との事で、

汁はアップアップの表面張力。
貴重種のぼたんそばなのが嬉しいです。
が、しかし、既に3杯程食べた私には「400gは聞いてないよ~」
ルール説明で、「汁も全部飲んで食べ終ったら、丼を頭に被って下さい」

優勝者にはワイン!
よ~し!
ワインはもらった!
頑張るぞー!
「スタート!」
少し伸びた麺が重たい。
半分ほど食べたところで、

惨敗・・・
速ぇ~・・
3位までの入賞も逃し惨敗。
足元にも及ばず。
完食はしたけど。
でもね、とっても楽しかった。
またも浦臼町で遊ばさせてもらいました。
めでたし、めでたし。
2016.09.25
札幌黄
2016.09.21
やまや
中標津町のやまやに行ってきました。



以前頂いた やまやスペシャルの大盛も素敵に美味しかったけど今回のお目当てはエスカロップです。

エスカロップの特盛
エスカロップ、初物です。
中標津の隣町?の根室のソウルフードですね。
筍の入バターライス・トンカツ・デミグラスソースでエスカロップ。
バターライスだけでも美味しいのにカツと濃厚ソースをオンザライス。
これもいかにカロリーを上げるかを主体に考えられた様な一品ですね。
なので美味しいに決まっています。


やまやスペシャル程のボリュームは無かったけどお腹一杯です。
ライスは2合は無いです。
美味しくご馳走様でした。



以前頂いた やまやスペシャルの大盛も素敵に美味しかったけど今回のお目当てはエスカロップです。

エスカロップの特盛
エスカロップ、初物です。
中標津の隣町?の根室のソウルフードですね。
筍の入バターライス・トンカツ・デミグラスソースでエスカロップ。
バターライスだけでも美味しいのにカツと濃厚ソースをオンザライス。
これもいかにカロリーを上げるかを主体に考えられた様な一品ですね。
なので美味しいに決まっています。


やまやスペシャル程のボリュームは無かったけどお腹一杯です。
ライスは2合は無いです。
美味しくご馳走様でした。
2016.09.20
はまだ
釧路市の、天ぷらのはまだに行ってきました。


お目当ては名物のかきあげ天丼
お子様かきあげ天丼が一般的な普通サイズです。(大人も注文可)
人気の繁盛店でお開店時間に行ったのに既にほぼ満席でした。
大好きなカウンター席に案内されたのでカウンター内でのご主人の熟練された技術が良く見られました。
じゅーじゅーパチパチと天ぷらを揚げる良い音と芳しい胡麻油の匂いでいると、
「お待たせしました」

かきあげ天丼のご飯大盛


大きいけれどサクサクでそんなに油油していません。

ホタテ・北寄・海老。
北寄のしこしこ感が良いアクセントです。
タレも甘すぎず良い塩梅でした。
美味しくご馳走様でした。
////////////////
残念ながら今月末で閉店するそうです。
美味しいかき揚げ忘れません。
ありがとうございました。


お目当ては名物のかきあげ天丼
お子様かきあげ天丼が一般的な普通サイズです。(大人も注文可)
人気の繁盛店でお開店時間に行ったのに既にほぼ満席でした。
大好きなカウンター席に案内されたのでカウンター内でのご主人の熟練された技術が良く見られました。
じゅーじゅーパチパチと天ぷらを揚げる良い音と芳しい胡麻油の匂いでいると、
「お待たせしました」

かきあげ天丼のご飯大盛


大きいけれどサクサクでそんなに油油していません。

ホタテ・北寄・海老。
北寄のしこしこ感が良いアクセントです。
タレも甘すぎず良い塩梅でした。
美味しくご馳走様でした。
////////////////
残念ながら今月末で閉店するそうです。
美味しいかき揚げ忘れません。
ありがとうございました。
2016.09.19
ヤムヤム
帯広市のヤムヤムに行って来ました。
ヤムヤムは釧路市だけのお弁当屋さんだと思っていたら帯広にも進出していたんですね。
釧路と言えばザンギ。
ヤムヤムはそのザンギを主力商品としたお弁当を地域密着で作っているお店です。

ザンギ弁当を発注。
10分程で「お待たせしました。」
ホテルに持って帰って頂きました。

上から見ても入れ物が大きいのが解かりますが横から見ると嬉しくなります。

横からの図
あえてこのサイズの入れ物に無理に入れる美的センスが凄い。
注文の際にザンギを「モモ肉にしますか?ムネ肉にしますか?」と聞かれます。
今回は「ムネ3モモ2」でお願いしました。

特大ザンギが5個

1個の塊が普通サイズの3個分はあります。

持ち上げる箸が重さの為に震えます。
お腹一杯!
ご馳走様でした。
ライスを大盛や特盛にもできる。
普通サイズの「ミニザンギ弁当」もある。
ザンギの下に竹輪天とウインナーが隠れていた。
他のメニューも皆揚物茶色系一色で男らしい。
肉と油と米!以上終わり!
「栄養のバランスを考えて煮物や野菜も入れといたよ」的な姑息な真似をはしていない。
なかなか腹のすわったお弁当屋さんでした。
ヤムヤムは釧路市だけのお弁当屋さんだと思っていたら帯広にも進出していたんですね。
釧路と言えばザンギ。
ヤムヤムはそのザンギを主力商品としたお弁当を地域密着で作っているお店です。

ザンギ弁当を発注。
10分程で「お待たせしました。」
ホテルに持って帰って頂きました。

上から見ても入れ物が大きいのが解かりますが横から見ると嬉しくなります。

横からの図
あえてこのサイズの入れ物に無理に入れる美的センスが凄い。
注文の際にザンギを「モモ肉にしますか?ムネ肉にしますか?」と聞かれます。
今回は「ムネ3モモ2」でお願いしました。

特大ザンギが5個

1個の塊が普通サイズの3個分はあります。

持ち上げる箸が重さの為に震えます。
お腹一杯!
ご馳走様でした。
ライスを大盛や特盛にもできる。
普通サイズの「ミニザンギ弁当」もある。
ザンギの下に竹輪天とウインナーが隠れていた。
他のメニューも皆揚物茶色系一色で男らしい。
肉と油と米!以上終わり!
「栄養のバランスを考えて煮物や野菜も入れといたよ」的な姑息な真似をはしていない。
なかなか腹のすわったお弁当屋さんでした。
2016.09.15
3ヶ月熟成卵
10日前の出来事を今頃アップします。
賞味期限切れ2ヶ月の卵を食べてからさらに1ヶ月経ちました。


今回は引き続き残り7個になった3ヶ月前の6月4日に賞味期限が切れた卵と、

新しい卵(と言っても賞味期限切れてるって)を比較してみた。

茹でました。

見かけは区別つかない。
匂いも同じ。
右側が3ヶ月熟成卵です。
食べました。
結論
熟成卵の方が断然美味しい。
白身がプリップリッと弾力が強い。
黄身の違いは分りませんでした。
次のステップに進む自信がつきました。
次回は4ヶ月熟成卵です。
残り6個となった卵をまた冷蔵庫奥深くに埋蔵しました。
賞味期限切れ2ヶ月の卵を食べてからさらに1ヶ月経ちました。


今回は引き続き残り7個になった3ヶ月前の6月4日に賞味期限が切れた卵と、

新しい卵(と言っても賞味期限切れてるって)を比較してみた。

茹でました。

見かけは区別つかない。
匂いも同じ。
右側が3ヶ月熟成卵です。
食べました。
結論
熟成卵の方が断然美味しい。
白身がプリップリッと弾力が強い。
黄身の違いは分りませんでした。
次のステップに進む自信がつきました。
次回は4ヶ月熟成卵です。
残り6個となった卵をまた冷蔵庫奥深くに埋蔵しました。
2016.09.14
茄子