2016.04.27
稚内市RUN
稚内市出張
昨日も食べ過ぎたので朝RUN

やっぱり寒いです。

4月下旬なのに霜が降りていました。
朝6時の気温3℃
今日のコースは南稚内~稚内~ノシャップ岬~日本海側~夕日丘~南稚内の一周コース。




お約束のドーム


岬の灯台が見えてきた。

ノシャップ岬
サハリンとここノシャップ岬の間の高い空を白鳥が渡っていきます。
20羽程が一列になって強い向かい風にもがいていました。

こちらは昨日見に来た時の夕日
この後は日本海側に回って利尻富士を見ながら気持ち良く走りました。




稚内に戻る小さな峠を登って、


夕日ヶ丘パーキングから

振り返って最後の利尻富士。
市内に戻ると早起きの小学生達が遊んでいました。

このコースは初めてでしたけど気持ちの良いコースでした。
きつねやエゾ鹿がいました。
白鳥の他にも黒いのや首の長いのが隊列を作って渡っていた。
距離も20km程で丁度良かったです。

昨日も食べ過ぎたので朝RUN

やっぱり寒いです。

4月下旬なのに霜が降りていました。
朝6時の気温3℃
今日のコースは南稚内~稚内~ノシャップ岬~日本海側~夕日丘~南稚内の一周コース。




お約束のドーム


岬の灯台が見えてきた。

ノシャップ岬
サハリンとここノシャップ岬の間の高い空を白鳥が渡っていきます。
20羽程が一列になって強い向かい風にもがいていました。

こちらは昨日見に来た時の夕日
この後は日本海側に回って利尻富士を見ながら気持ち良く走りました。




稚内に戻る小さな峠を登って、


夕日ヶ丘パーキングから

振り返って最後の利尻富士。
市内に戻ると早起きの小学生達が遊んでいました。

このコースは初めてでしたけど気持ちの良いコースでした。
きつねやエゾ鹿がいました。
白鳥の他にも黒いのや首の長いのが隊列を作って渡っていた。
距離も20km程で丁度良かったです。

2016.04.26
北見市RUN
北見市出張
昨日も食べ過ぎたので朝RUN

寒いです。

4月下旬だというのに雪がちらちら降っています。

きょろきょろと市内を走ってから、

常呂川の堤防を走りました。

広い河川敷と広い空が気持ち良いです。
宿に戻ってシャワーを浴びてから朝飯。

また食べ過ぎてしまった。
昨日も食べ過ぎたので朝RUN

寒いです。

4月下旬だというのに雪がちらちら降っています。

きょろきょろと市内を走ってから、

常呂川の堤防を走りました。

広い河川敷と広い空が気持ち良いです。
宿に戻ってシャワーを浴びてから朝飯。

また食べ過ぎてしまった。
- 関連記事
2016.04.24
桜はもう少し
2016.04.23
宮島沼
美唄市の宮島沼にマガンの「ねぐら入り」と「ねぐら立ち」を見に行ってきました。
宮島沼へ向かう途中の中小屋で沢山の白鳥が田んぼで休んでいました。


車を降りて白鳥に接近するおばあちゃん。
と、逃げる白鳥達。

札幌から1時間ほどで宮島沼到着。
「ねぐら入り」は日の入り時刻前の約1時間程です。

帰ってきました、帰ってきました。

次から次からやってきます。



マガンの数は約5万羽!
以上が「ねぐら入り」です。
~~~~~~~~~~
二日おいて今度は「ねぐら立ち」を見に行きました。
日の出時刻の4時45分前が勝負です。
3時前に自宅を出発して4時過ぎに宮島沼に到着。



数十羽づつ飛び立っては戻り、飛び立っては戻りを繰り返していましたが、突如地鳴りの様なと羽音を立てて一斉に飛び立ちました。
「ばばばばば・・・!」
すごい迫力です。
時間にしたら1分もかからないで数万羽のマガンが一斉に飛び立つ。
沼の表面に張り付いたマガンの絨毯が端からバリバリと剥がれる様に何かの情報の伝ぱがなされています。
今日は2度の大きなねぐら立ちの後はバラバラと小分けのねぐら立ちでした。
へたれカメラマンでは5万羽の羽ばたきの迫力を伝えられません。

マガンを驚かせないように覗き窓の塀も設置されていました。
野生動物の神秘と云うか本能と云うか強い生命力を感じました。
宮島沼へ向かう途中の中小屋で沢山の白鳥が田んぼで休んでいました。


車を降りて白鳥に接近するおばあちゃん。
と、逃げる白鳥達。

札幌から1時間ほどで宮島沼到着。
「ねぐら入り」は日の入り時刻前の約1時間程です。

帰ってきました、帰ってきました。

次から次からやってきます。



マガンの数は約5万羽!
以上が「ねぐら入り」です。
~~~~~~~~~~
二日おいて今度は「ねぐら立ち」を見に行きました。
日の出時刻の4時45分前が勝負です。
3時前に自宅を出発して4時過ぎに宮島沼に到着。



数十羽づつ飛び立っては戻り、飛び立っては戻りを繰り返していましたが、突如地鳴りの様なと羽音を立てて一斉に飛び立ちました。
「ばばばばば・・・!」
すごい迫力です。
時間にしたら1分もかからないで数万羽のマガンが一斉に飛び立つ。
沼の表面に張り付いたマガンの絨毯が端からバリバリと剥がれる様に何かの情報の伝ぱがなされています。
今日は2度の大きなねぐら立ちの後はバラバラと小分けのねぐら立ちでした。
へたれカメラマンでは5万羽の羽ばたきの迫力を伝えられません。

マガンを驚かせないように覗き窓の塀も設置されていました。
野生動物の神秘と云うか本能と云うか強い生命力を感じました。
2016.04.16
函館マラニック
出張の際はカバンの底にワラーチを潜ませて行くのが楽しみです。
ランニングシューズみたいにかさ張らないのが良いです。
函館出張
日の出とともに宿を出発。
先ずはお約束の函館山を目指します。
朝日を背負った月光仮面
台座のプレート
函館駅前はすっかすか。
朝市は開店準備初めていました。
登山口到着
山頂には誰もいません。
山を下って朝ごはん。
ご存知ハセストのやきとり弁当
やっぱり量的にものたりませんでした。
その後もふらふらきょろきょろと走って五稜郭公園に戻ってきました。
走りが物足りないのでお堀の周りや中をぐるぐると1時間ほど走りました。
泳ぐのには未だ寒すぎますね。
ここは北海道屈指の桜の名所ですが未だ蕾は固かったです。
ホットミルクで温まって良いマラニックでした。
昨夜おきた熊本地震も知らずにノー天気に走り回っていたたくらんけです。
早い復興と被害がこれ以上出ない事をお祈り致します。
- 関連記事
2016.04.16
筍
- 関連記事
2016.04.11
ブールヴァール
デンスケでバラ寿司の大盛を食べて「美味しい物食べてお腹いっぱい」の大満足でした。
お腹いっぱいだけど、デザートにコーヒーと甘い物でも少し食べたいなと。
今はやりのランチパスポートを持って「カフェ ブールヴァール」へとことこ歩いて行きました。

ブールヴァールと読むんですね。
お目当てはこれ、

(ランチパスポート・大通り版・P100より)
小さなケーキが可愛いらしいセットメニューです。
ランチパスポートに記載のこのセットメニューは14時から提供との事。
14時までには未だ15分程あったので入口で遠慮がちに「ランチパスポート使えますか?」とお店の方に尋ねたらOKでカウンター席に案内されました。
注文は「ランチパスポートでお願します」とだけ。
先に運ばれてきたコーヒーを飲みながらしばしケーキの到着を待っていると、
5分程もしてから「お待たせしました」と。

え~!
一瞬???でしたが、この絵づらには見覚えがるぞ!
ランチパスポートの前の方のページにありました。

(ランチパスポート・大通り版・P18より)
14時まではこっちだったのね・・・
お腹パンパンになりました。
ご馳走様でした。
頭が「デザートにケーキ」だった処に現れたW炭水化物ランチはきつかった・・・
お腹いっぱいだけど、デザートにコーヒーと甘い物でも少し食べたいなと。
今はやりのランチパスポートを持って「カフェ ブールヴァール」へとことこ歩いて行きました。

ブールヴァールと読むんですね。
お目当てはこれ、

(ランチパスポート・大通り版・P100より)
小さなケーキが可愛いらしいセットメニューです。
ランチパスポートに記載のこのセットメニューは14時から提供との事。
14時までには未だ15分程あったので入口で遠慮がちに「ランチパスポート使えますか?」とお店の方に尋ねたらOKでカウンター席に案内されました。
注文は「ランチパスポートでお願します」とだけ。
先に運ばれてきたコーヒーを飲みながらしばしケーキの到着を待っていると、
5分程もしてから「お待たせしました」と。

え~!
一瞬???でしたが、この絵づらには見覚えがるぞ!
ランチパスポートの前の方のページにありました。

(ランチパスポート・大通り版・P18より)
14時まではこっちだったのね・・・
お腹パンパンになりました。
ご馳走様でした。
頭が「デザートにケーキ」だった処に現れたW炭水化物ランチはきつかった・・・
- 関連記事
-
- 弐七
- 今日の晩御飯は山菜づくし
- 筍
- ブールヴァール
- デンスケ
- 2週間ぶりに走った後に食べたもの
- デンスケ