| Home |
2015.09.30
松尾芭蕉
札幌市北区の松尾芭蕉に行ってきました。

私の肉もりの大盛と妻の胡麻もり普通盛

肉もり
丼一杯の冷たい蕎麦の上に牛肉・胡麻・葱・海苔がてんこもりです。

変わった店名ですね。
メニューも普通の蕎麦屋とちょっと違います。

ここの特徴その1

どのサイズも同価格
普通の店では150g~180gが標準なので、ここはかなりガッツリしっかり系のお店です。

以前一人で来たとき頂いた胡麻もり大盛
ゴマだらけだ。
ここの特徴その2

蕎麦汁が2種類付いてくる。
手前のが普通の汁で、奥のがラー油仕立ての暖かい汁
その奥の生卵は途中でラー油のに入れて頂きます。

ラー油の辛い汁
当然、蕎麦の香りや風味等は求めません。
これも以前に頂いた鶏もり大盛



辛い汁に鶏が入っている。
変わった蕎麦だけど、ガッツリ感が好きです。

私の肉もりの大盛と妻の胡麻もり普通盛

肉もり
丼一杯の冷たい蕎麦の上に牛肉・胡麻・葱・海苔がてんこもりです。

変わった店名ですね。
メニューも普通の蕎麦屋とちょっと違います。

ここの特徴その1

どのサイズも同価格
普通の店では150g~180gが標準なので、ここはかなりガッツリしっかり系のお店です。

以前一人で来たとき頂いた胡麻もり大盛
ゴマだらけだ。
ここの特徴その2

蕎麦汁が2種類付いてくる。
手前のが普通の汁で、奥のがラー油仕立ての暖かい汁
その奥の生卵は途中でラー油のに入れて頂きます。

ラー油の辛い汁
当然、蕎麦の香りや風味等は求めません。
これも以前に頂いた鶏もり大盛



辛い汁に鶏が入っている。
変わった蕎麦だけど、ガッツリ感が好きです。
2015.09.29
札幌黄
札幌市丘珠のいつもの農家にタマネギの札幌黄(さっぽろき)を買いに行ってきました。
我家のこの時期の恒例行事です。

10kg入りです。
お土産も含めて、7袋購入。
見栄えがして、重くて、札幌でしか買えない。




丸ごとコンソメ煮
札幌黄は加熱すると素敵に甘くなります。
足がはやくて越冬向けではないので美味しいうちにドシドシ頂きます。
これが食卓に上ると冬がもう直ぐそこです。
我家のこの時期の恒例行事です。

10kg入りです。
お土産も含めて、7袋購入。
見栄えがして、重くて、札幌でしか買えない。




丸ごとコンソメ煮
札幌黄は加熱すると素敵に甘くなります。
足がはやくて越冬向けではないので美味しいうちにドシドシ頂きます。
これが食卓に上ると冬がもう直ぐそこです。
- 関連記事
-
- まめぱんとコーンぱん
- 甘龍
- シュールストレミング
- 札幌黄
- ぶどう狩り
- 枝豆狩り
- 篠原果樹園
2015.09.22
マラニック
ほぼ一ヶ月間全く走っていませんでした。
先日やっと指の固定が取れたので久しぶりに走ってきました。
山を走るのはまだおっかないので、平らな所を選んで走られるマラニックです。

向う先は小樽市銭函の海と決めていましたがその後のコースは調子次第ののんびり走です。

2時間程で小樽市銭函駅に到着。
道路を挟んで直ぐ海。

う~ん!
気持ち良いぞ!
次は砂浜を石狩方面へ5Km程北上する所にある新川の河口を目指しました。

波打ち際の砂は締まっていて走りやすいです。

気持ち良いね~。

今年の夏、一度もオープン出来なかった小樽ドリームビーチの海の家。

ゴーストタウン

砂浜でけっこうヘロヘロになってしまいました。

新川河口から日本海を望む。
久しぶりの走りで足が音を上げてきました。
この後は川をソジョウして自宅に戻る事にしました。

左端の堤防の外が北海道マラソンのコースの新川通り。
そこはとてもつまらない道なので走るのは堤防の内側の河川敷です。

相変わらずキョロキョロして不真面目に走ります。

途中から琴似発寒川の河川敷に乗り換え。

見かけは美味しそうなハマナスの実


何の実?


北海道では珍しい柿



農試公園到着

最高気温25℃

暑い!
ひーこら走って、

到着。
これにてソジョウ終了。
いや~、へたばりました。
でもやっぱり体を動かすのは楽しいです。
走る事の出来る幸せを噛み締めました。
先日やっと指の固定が取れたので久しぶりに走ってきました。
山を走るのはまだおっかないので、平らな所を選んで走られるマラニックです。

向う先は小樽市銭函の海と決めていましたがその後のコースは調子次第ののんびり走です。

2時間程で小樽市銭函駅に到着。
道路を挟んで直ぐ海。

う~ん!
気持ち良いぞ!
次は砂浜を石狩方面へ5Km程北上する所にある新川の河口を目指しました。

波打ち際の砂は締まっていて走りやすいです。

気持ち良いね~。

今年の夏、一度もオープン出来なかった小樽ドリームビーチの海の家。

ゴーストタウン

砂浜でけっこうヘロヘロになってしまいました。

新川河口から日本海を望む。
久しぶりの走りで足が音を上げてきました。
この後は川をソジョウして自宅に戻る事にしました。

左端の堤防の外が北海道マラソンのコースの新川通り。
そこはとてもつまらない道なので走るのは堤防の内側の河川敷です。

相変わらずキョロキョロして不真面目に走ります。

途中から琴似発寒川の河川敷に乗り換え。

見かけは美味しそうなハマナスの実


何の実?


北海道では珍しい柿



農試公園到着

最高気温25℃

暑い!
ひーこら走って、

到着。
これにてソジョウ終了。
いや~、へたばりました。
でもやっぱり体を動かすのは楽しいです。
走る事の出来る幸せを噛み締めました。
2015.09.07
ぶどう狩り
安平町で黒豆の枝豆狩りで大収穫した後はお昼ご飯代わりに、
隣りの由仁町に移動してぶどう狩りをしてきました。
去年、余市で初めて紅伊豆の美味しさを知ってからは、その大粒で濃厚で爽やかなぶどうの美味しさが忘れられませんでした。
調べてみると由仁町の千田ぶどう園で紅伊豆を含む巨大種のブドウが食べ放題できるとの事なので早速行ってきました。

お値段はちょっとお高めですが無農薬です。

園に有った品種説明書。
この園のブドウは全て大粒巨大種です。
ポートランドやナイアガラ、デラウェア等は有りません。


お目当ての紅伊豆

未だちょっと早かった様ですが、とっても濃厚です。
上のほうの色が濃くなったのから頂きます。
巨大種ですから鋏で房ごと切り取るのではなく一粒ずつ切り取ります。
一年ぶりの紅伊豆に満足満足。

藤稔(ふじみのり)
巨峰系の最大種です。

アーリースチューベン
小粒のプルーン程もあります。
しっかりした果実でした。

名前分からないけどマスカットみたいに香りが良かったです。

今日の園一番のお勧めとの事で、案芸クイーン。
皮ごと食べられます。

紅バラード
いやー、美味しかった。
満腹です。
どれもとても甘いので手の平ベタベタです。
手の平の糖度も相当なものになりました。
美味しくご馳走様でした。
隣りの由仁町に移動してぶどう狩りをしてきました。
去年、余市で初めて紅伊豆の美味しさを知ってからは、その大粒で濃厚で爽やかなぶどうの美味しさが忘れられませんでした。
調べてみると由仁町の千田ぶどう園で紅伊豆を含む巨大種のブドウが食べ放題できるとの事なので早速行ってきました。

お値段はちょっとお高めですが無農薬です。

園に有った品種説明書。
この園のブドウは全て大粒巨大種です。
ポートランドやナイアガラ、デラウェア等は有りません。


お目当ての紅伊豆

未だちょっと早かった様ですが、とっても濃厚です。
上のほうの色が濃くなったのから頂きます。
巨大種ですから鋏で房ごと切り取るのではなく一粒ずつ切り取ります。
一年ぶりの紅伊豆に満足満足。

藤稔(ふじみのり)
巨峰系の最大種です。

アーリースチューベン
小粒のプルーン程もあります。
しっかりした果実でした。

名前分からないけどマスカットみたいに香りが良かったです。

今日の園一番のお勧めとの事で、案芸クイーン。
皮ごと食べられます。

紅バラード
いやー、美味しかった。
満腹です。
どれもとても甘いので手の平ベタベタです。
手の平の糖度も相当なものになりました。
美味しくご馳走様でした。
2015.09.05
枝豆狩り
今日は安平町で枝豆狩りをしてきました。

黒豆の枝豆です。
品種名は「えだぐろちゃん」
鞘が綺麗な緑ではなく茶色かかっています。
大粒です。
味もどっしりして濃厚です。
////////////////
昨日やっと指の抜糸をしました。
固定は後10日間しないといけないので右手はまだ不自由ですが日常動作は大分上手くできるようになりました。
今回の枝豆狩は安平町観光協会の主催で行われる収穫体験の一環で、
定員40名、参加料は一人1000円。
前日に電話で妻とで二口申し込みました。

安平町役場追分庁舎前に集合は9時30分です。
札幌から1時間程車を走らせて9時過ぎに到着。

集合場所から各自の車で3分程移動して枝豆畑到着。

車を直接畑に乗り入れました。

綺麗な青空の下で主催者の安平町観光協会の方がルール説明。
10時開始で12時までの2時間に枝豆を好きなだけ採って宜しい。
枝豆を枝から外さずにそのまま車に積むのはなし。
途中で止めるのも帰るのもご自由に。
鎌も軍手等も用意しているのでご自由にどうぞ。
その後、生産者(畑のオーナーのおじちゃん)が挨拶。
黒豆のえだぐろちゃんは丹波の黒豆を参考にした。
えだぐろちゃんの他にも普通の枝豆もあるのでお好きなのをどうぞ。
鎌で狩らなくても引っ張れば抜けます。
楽しんで下さい。
狩りきれなかった分はそのまま黒豆にしてお正月用にします。
おじちゃんから美味しい茹で方のレクチャーもあって、
和やかな雰囲気の中、狩り開始。

参加者同士おしゃべりしながら引っこ抜いたり、運んだりします。

実入りずっっしり。

採ってきたら枝から鞘を外します。
椅子も袋も用意されていました。

子供は半額500円

幼児は無料

2時間はけっこう長いです。
何回も何回も引っこ抜いて運んでは外すを繰りかえしました。
ご近所の子供達は走り回ったり転んで泣いたりしていました。
12時頃に主催者の方が「そろそろ終わりにしまーす。」

採りも採ったり妻と2人でダンボール山盛×2の大収穫。
天気も良くて、思う存分楽しませて頂きました。

黒豆の枝豆です。
品種名は「えだぐろちゃん」
鞘が綺麗な緑ではなく茶色かかっています。
大粒です。
味もどっしりして濃厚です。
////////////////
昨日やっと指の抜糸をしました。
固定は後10日間しないといけないので右手はまだ不自由ですが日常動作は大分上手くできるようになりました。
今回の枝豆狩は安平町観光協会の主催で行われる収穫体験の一環で、
定員40名、参加料は一人1000円。
前日に電話で妻とで二口申し込みました。

安平町役場追分庁舎前に集合は9時30分です。
札幌から1時間程車を走らせて9時過ぎに到着。

集合場所から各自の車で3分程移動して枝豆畑到着。

車を直接畑に乗り入れました。

綺麗な青空の下で主催者の安平町観光協会の方がルール説明。
10時開始で12時までの2時間に枝豆を好きなだけ採って宜しい。
枝豆を枝から外さずにそのまま車に積むのはなし。
途中で止めるのも帰るのもご自由に。
鎌も軍手等も用意しているのでご自由にどうぞ。
その後、生産者(畑のオーナーのおじちゃん)が挨拶。
黒豆のえだぐろちゃんは丹波の黒豆を参考にした。
えだぐろちゃんの他にも普通の枝豆もあるのでお好きなのをどうぞ。
鎌で狩らなくても引っ張れば抜けます。
楽しんで下さい。
狩りきれなかった分はそのまま黒豆にしてお正月用にします。
おじちゃんから美味しい茹で方のレクチャーもあって、
和やかな雰囲気の中、狩り開始。

参加者同士おしゃべりしながら引っこ抜いたり、運んだりします。

実入りずっっしり。

採ってきたら枝から鞘を外します。
椅子も袋も用意されていました。

子供は半額500円

幼児は無料

2時間はけっこう長いです。
何回も何回も引っこ抜いて運んでは外すを繰りかえしました。
ご近所の子供達は走り回ったり転んで泣いたりしていました。
12時頃に主催者の方が「そろそろ終わりにしまーす。」

採りも採ったり妻と2人でダンボール山盛×2の大収穫。
天気も良くて、思う存分楽しませて頂きました。
| Home |