| Home |
2015.04.30
朝里峠RUN
昨日の昭和の日には定山渓温泉まで走って行ってきました。
今回は何時もの中央区から石山を通るコースではなく遠回りの朝里峠越えコースです。

夜桜を見上げながら札幌市西区西野の自宅をスタート

石屋チョコレートファクトリーも寝ています。

手稲で夜が明けた。
今日も一日元気に遊びましょう!

張碓峠をヒーコラ越えて

小樽市朝里に到着

いつものアメリカンドックで炭水化物とタンパク質を補給した気になって、
背中のハイドレに水を満タン補充して朝里峠越えで定山渓温泉を目指します。

小樽定山渓線
山越えのここから先、定山渓まで補給所は一切有りません。

ループ橋にびびりながらも、

朝里ダムに到着

ダム湖のオタルナイ湖
あちこちキョロキョロしながら標高を稼ぎます。



残雪が増えてきました。

日陰やトンネル内は寒いくらいです。

朝里峠の標高は664m
ちなみに中山峠は835m
朝里峠は朝里側からだと殆ど海抜0mからの登りなので無駄がないです。

へろへろになって何とか峠を登りきりました。

少し下って札幌国際スキー場

あちこちの沢は雪解けで増水していました。

とても冷たい
顔を洗って少しだけ生き返りました。


蛙の卵
水筒に入れて持って帰りたいところですが、妻に怒られるのが目に見えているので泣く泣く断念。

定山渓ダムが見えてきました

ダム湖のさっぽろ湖のモニュメント
顔は笑っていますが本当はヘロヘロです。
ハイドレの水も飲みきっちゃってお八つも食べちゃって、
久しぶりのガス欠です。
ワラーチもへたってしまってペッタンコ。
この後は歩いたり走ったりで、よたり下りました。

やっと定山渓温泉着
遠くに見えるのは川に掛かる鯉のぼり
道路の電光掲示の温度計は24℃でした。
暑い。

先ずは空腹を満たします。
ここのサンクスのイートインで蕎麦と牛乳とコーラで生き返りました。
この後は温泉施設の湯の花の湯船に漬かりながら虚脱状態になってから、
無料送迎バスで帰ってきました。
いや~今回はへたばった!
走行距離67km
サロマが不安です。
でも、楽しかったです。
今度は何処に行こうかな~。
今回は何時もの中央区から石山を通るコースではなく遠回りの朝里峠越えコースです。

夜桜を見上げながら札幌市西区西野の自宅をスタート

石屋チョコレートファクトリーも寝ています。

手稲で夜が明けた。
今日も一日元気に遊びましょう!

張碓峠をヒーコラ越えて

小樽市朝里に到着

いつものアメリカンドックで炭水化物とタンパク質を補給した気になって、
背中のハイドレに水を満タン補充して朝里峠越えで定山渓温泉を目指します。

小樽定山渓線
山越えのここから先、定山渓まで補給所は一切有りません。

ループ橋にびびりながらも、

朝里ダムに到着

ダム湖のオタルナイ湖
あちこちキョロキョロしながら標高を稼ぎます。



残雪が増えてきました。

日陰やトンネル内は寒いくらいです。

朝里峠の標高は664m
ちなみに中山峠は835m
朝里峠は朝里側からだと殆ど海抜0mからの登りなので無駄がないです。

へろへろになって何とか峠を登りきりました。

少し下って札幌国際スキー場

あちこちの沢は雪解けで増水していました。

とても冷たい
顔を洗って少しだけ生き返りました。


蛙の卵
水筒に入れて持って帰りたいところですが、妻に怒られるのが目に見えているので泣く泣く断念。

定山渓ダムが見えてきました

ダム湖のさっぽろ湖のモニュメント
顔は笑っていますが本当はヘロヘロです。
ハイドレの水も飲みきっちゃってお八つも食べちゃって、
久しぶりのガス欠です。
ワラーチもへたってしまってペッタンコ。
この後は歩いたり走ったりで、よたり下りました。

やっと定山渓温泉着
遠くに見えるのは川に掛かる鯉のぼり
道路の電光掲示の温度計は24℃でした。
暑い。

先ずは空腹を満たします。
ここのサンクスのイートインで蕎麦と牛乳とコーラで生き返りました。
この後は温泉施設の湯の花の湯船に漬かりながら虚脱状態になってから、
無料送迎バスで帰ってきました。
いや~今回はへたばった!
走行距離67km
サロマが不安です。
でも、楽しかったです。
今度は何処に行こうかな~。
2015.04.27
大虎飯店
函館市から札幌への帰りに長万部町の大虎飯店(タイガー飯店)に行ってきました。
この店の入り口には過去2度ほど来た事は有るのですが開いていませんでした。
17時からの開店で不定休なのでタイミングが合わなかったのとツキが無かったのでしょう。
今回は前日に電話で確認し予約しました。
お目当ては「かにチャーハン」と「かにシュウマイ」だったのですが、
電話に出た店主が「バイキングをやっているのでどうか。」と薦めるので躊躇せずOKしました。

予約した17時丁度に4名で入店。
程なくして料理が出て来ました。
全員アルコールを飲まない旨を伝えると2リットルのウーロン茶をサービスで出してくれました。
バイキングとの事でしたが一人できりもりしている店主が私たちのテーブルに次々と出来たて熱々のを届けるシステムの様です。
他のお客さんはだれもいませんでした。

入り口に掲示のポスター

1品目
大ぶり、プリプリ
続けざまに次々と運ばれてきます。

2品目
甘めのアン、野菜しゃっきり

3品目
ビールが欲しくなりました。

4品目
熱々、ジューシー

5品目
海老はおばーちゃんの大好物です。

6品目
ホタテの稚貝焼きそば、隠し味は烏賊墨か?

7品目
皮付き三枚肉はとろとろです。

8品目
ホタテ貝柱のホタテシュウマイ
上には戻した干しホタテでシュウマイ本体にもホタテが入っています。
店主曰く「普段は無いメニューです。」
ここまで30分かからずに出てきました。
熱々のうちに食べたいので食べるのが忙しいです。
9品目のスープは撮り忘れるしまつ。
どれも皆美味しい。
日本人の口に合わせた創作中華料理でしょうか。
他のお客さんだれもいません。
貸切状態です。
それまでは大忙しの店主とは細切れでお話していましたが、
ここにきて店主が私達の席にいらっしゃった。

「一昨日まで本州各地の北海道物産展に出展の為不在していた。」
「何年も前から全国各地で呼ばれて行っている。」
と、ポスターやチラシを大量に持ってきてお話しだしました。
それだもの何時も店開いていないんだ。

大変お話好きな様で、料理を作るのと人に食べさせるのが根っから好きな人柄が良く分かりました。
程なくして男性二人客と大家族の一団がご来店。
お話中止。
店主大忙しです。
すると私たちの料理がやや暫く出てきません。

10品目
ほたてチャーハン
大きなチャーシューも美味しいです。
シュウマイからこれが出るまでの空白が40分。
よって、この間の我が一族の話題は「果してこの店のバイキングとは何ぞや?」がメインとなりました。
「今まで出てきた料理を再リクエストしても良いのか?」
または「かにチャーハンを注文しても良いのか?」
「これで終了か?いやいやバイキングだよね。」
「デザートがきたら最後だよね。」
とちょっと不安になっていました。
(店内の何処にもメニュー表は有りません。)

11品目到着
ホタテときのこの食感が素敵です。

12品目
豚肉がさっぱりしていて美味しいです。
そして店主が「これで最後です。」と仰った。
美味しかった、美味しかった。
ここのバイキングとは「おまかせコース」だったのですね。
お腹一杯!
ご馳走様でした。
帰りにはもちろん、

名物のかにシュウマイを購入しました。

帰りに頂いたライターも変わっています。
遠距離なのと開いている日が不規則なので再訪するのは難しいかもしれませんが、忘れられない印象深いお店でした。
料理はどれも本当に美味しかったです。
この店の入り口には過去2度ほど来た事は有るのですが開いていませんでした。
17時からの開店で不定休なのでタイミングが合わなかったのとツキが無かったのでしょう。
今回は前日に電話で確認し予約しました。
お目当ては「かにチャーハン」と「かにシュウマイ」だったのですが、
電話に出た店主が「バイキングをやっているのでどうか。」と薦めるので躊躇せずOKしました。

予約した17時丁度に4名で入店。
程なくして料理が出て来ました。
全員アルコールを飲まない旨を伝えると2リットルのウーロン茶をサービスで出してくれました。
バイキングとの事でしたが一人できりもりしている店主が私たちのテーブルに次々と出来たて熱々のを届けるシステムの様です。
他のお客さんはだれもいませんでした。

入り口に掲示のポスター

1品目
大ぶり、プリプリ
続けざまに次々と運ばれてきます。

2品目
甘めのアン、野菜しゃっきり

3品目
ビールが欲しくなりました。

4品目
熱々、ジューシー

5品目
海老はおばーちゃんの大好物です。

6品目
ホタテの稚貝焼きそば、隠し味は烏賊墨か?

7品目
皮付き三枚肉はとろとろです。

8品目
ホタテ貝柱のホタテシュウマイ
上には戻した干しホタテでシュウマイ本体にもホタテが入っています。
店主曰く「普段は無いメニューです。」
ここまで30分かからずに出てきました。
熱々のうちに食べたいので食べるのが忙しいです。
9品目のスープは撮り忘れるしまつ。
どれも皆美味しい。
日本人の口に合わせた創作中華料理でしょうか。
他のお客さんだれもいません。
貸切状態です。
それまでは大忙しの店主とは細切れでお話していましたが、
ここにきて店主が私達の席にいらっしゃった。

「一昨日まで本州各地の北海道物産展に出展の為不在していた。」
「何年も前から全国各地で呼ばれて行っている。」
と、ポスターやチラシを大量に持ってきてお話しだしました。
それだもの何時も店開いていないんだ。

大変お話好きな様で、料理を作るのと人に食べさせるのが根っから好きな人柄が良く分かりました。
程なくして男性二人客と大家族の一団がご来店。
お話中止。
店主大忙しです。
すると私たちの料理がやや暫く出てきません。

10品目
ほたてチャーハン
大きなチャーシューも美味しいです。
シュウマイからこれが出るまでの空白が40分。
よって、この間の我が一族の話題は「果してこの店のバイキングとは何ぞや?」がメインとなりました。
「今まで出てきた料理を再リクエストしても良いのか?」
または「かにチャーハンを注文しても良いのか?」
「これで終了か?いやいやバイキングだよね。」
「デザートがきたら最後だよね。」
とちょっと不安になっていました。
(店内の何処にもメニュー表は有りません。)

11品目到着
ホタテときのこの食感が素敵です。

12品目
豚肉がさっぱりしていて美味しいです。
そして店主が「これで最後です。」と仰った。
美味しかった、美味しかった。
ここのバイキングとは「おまかせコース」だったのですね。
お腹一杯!
ご馳走様でした。
帰りにはもちろん、

名物のかにシュウマイを購入しました。

帰りに頂いたライターも変わっています。
遠距離なのと開いている日が不規則なので再訪するのは難しいかもしれませんが、忘れられない印象深いお店でした。
料理はどれも本当に美味しかったです。
2015.04.26
函館山RUN
ラッキーピエロで食べ過ぎたので、翌朝は函館山RUNしてきました。

日の出を見たかったのに寝坊してしまいました。
目指す函館山頂上が良く見えます。

ねぼすけには函館の坂はきついです。

今回は長めの千畳敷コースを登ります。
途中、函館山の裏側にあたる入江山に寄る予定です。


人っ子一人いない山道を走られるのは嬉しくて幸せです。

入江山山頂から函館山を望む。
入江山と函館山裏側には旧日本軍の壕や砲台跡が数多く残っていました。





ガスっていて景色は今一でした。
帰りもたらんくらん気持ち良く走り降りました。



山が一斉に芽吹きだしていました。
宿に戻って皆で朝ごはん。

せっかく走ったのに、
一膳目いくら丼、二膳目海鮮丼・・・

せっかく走ったのに・・・・・
ついつい・・・・
食後は車であちこちと。

前日に今年の運転を始めたばかりの「路面電車のハイカラ号」
車で並走しながら運転席の窓からカメラだして笑ったら素敵な笑顔を返してくれました。
いいな〜

日の出を見たかったのに寝坊してしまいました。
目指す函館山頂上が良く見えます。

ねぼすけには函館の坂はきついです。

今回は長めの千畳敷コースを登ります。
途中、函館山の裏側にあたる入江山に寄る予定です。


人っ子一人いない山道を走られるのは嬉しくて幸せです。

入江山山頂から函館山を望む。
入江山と函館山裏側には旧日本軍の壕や砲台跡が数多く残っていました。





ガスっていて景色は今一でした。
帰りもたらんくらん気持ち良く走り降りました。



山が一斉に芽吹きだしていました。
宿に戻って皆で朝ごはん。

せっかく走ったのに、
一膳目いくら丼、二膳目海鮮丼・・・

せっかく走ったのに・・・・・
ついつい・・・・
食後は車であちこちと。

前日に今年の運転を始めたばかりの「路面電車のハイカラ号」
車で並走しながら運転席の窓からカメラだして笑ったら素敵な笑顔を返してくれました。
いいな〜
2015.04.25
ラッキーピエロ
先週末は函館市に行ってきました。
函館っ子のソウルフード店のラッキーピエロでお昼。
早速この前も頂いた「函館山バーガーをお願いします。」と注文したら、
「ここ峠下店には無いんです。」と残念なお返事。
ガックリしていたら、素晴らしいメニューを発見しました。

お~!
美味しそ~!
迷わずヘビー級を注文しました。
程なく到着


函館味噌カツ特盛丼の、ヘビー級。
味噌とんかつ×2、エビフライ×2、コロッケ×2、チキン×2、目玉焼き×2
と、具は多いのですが、ライスが400gと余り多くないので具とご飯のバランス悪いです。
これだけの具の量だとご飯もこれの倍は欲しいところです。

別角度から

今回は妻とごりょーしんも一緒です。
おじーちゃんは普通のカレーライス、妻と おばーちゃん はお目当で1番人気のチャイニーズチキンバーガーを注文。

おばーちゃんには大きすてかぶりつけないので分解してそれぞれをお箸で頂いていました。
パンズも1枚お残し。
ここラッキーピエロはけしてファストフード店ではありません。
どれもきちんと調理した地産地消のお店です。
味噌カツ丼は北海道人好みの甘めの味付けでご飯がすすみます。
ただし目玉焼はいらないかな。
器も大きくて食材に対して適性サイズなので見かけも汚くないです。
ただしサイズと盛付が適正で普通サイズの相似形なので大きさが伝わりません。

おばあちゃんに持ってもらいました。

普通サイズと並べてみた。
美味しくご馳走様でした。
函館っ子のソウルフード店のラッキーピエロでお昼。
早速この前も頂いた「函館山バーガーをお願いします。」と注文したら、
「ここ峠下店には無いんです。」と残念なお返事。
ガックリしていたら、素晴らしいメニューを発見しました。

お~!
美味しそ~!
迷わずヘビー級を注文しました。
程なく到着


函館味噌カツ特盛丼の、ヘビー級。
味噌とんかつ×2、エビフライ×2、コロッケ×2、チキン×2、目玉焼き×2
と、具は多いのですが、ライスが400gと余り多くないので具とご飯のバランス悪いです。
これだけの具の量だとご飯もこれの倍は欲しいところです。

別角度から

今回は妻とごりょーしんも一緒です。
おじーちゃんは普通のカレーライス、妻と おばーちゃん はお目当で1番人気のチャイニーズチキンバーガーを注文。

おばーちゃんには大きすてかぶりつけないので分解してそれぞれをお箸で頂いていました。
パンズも1枚お残し。
ここラッキーピエロはけしてファストフード店ではありません。
どれもきちんと調理した地産地消のお店です。
味噌カツ丼は北海道人好みの甘めの味付けでご飯がすすみます。
ただし目玉焼はいらないかな。
器も大きくて食材に対して適性サイズなので見かけも汚くないです。
ただしサイズと盛付が適正で普通サイズの相似形なので大きさが伝わりません。

おばあちゃんに持ってもらいました。

普通サイズと並べてみた。
美味しくご馳走様でした。
2015.04.19
自転車柄
自転車は子供の頃から大好きです。
乗るのも触るのも見るのも聞くのも読むのも。
良いもの頂きました。

自転車柄の、

ハンドタオル

自転車柄の、

巾着

内側もホイール柄でお洒落。

自転車柄の、

化粧ポーチ

自転車柄の!

自転車柄の! ( くどいって・・・ )

パンツ
(画像は着用前のものですので大丈夫。)
良い、良い。
どうもありがとう。
乗るのも触るのも見るのも聞くのも読むのも。
良いもの頂きました。

自転車柄の、

ハンドタオル

自転車柄の、

巾着

内側もホイール柄でお洒落。

自転車柄の、

化粧ポーチ

自転車柄の!

自転車柄の! ( くどいって・・・ )

パンツ
(画像は着用前のものですので大丈夫。)
良い、良い。
どうもありがとう。
- 関連記事
-
- ポタリング
- ポタリング
- ブルベ様似400DNS
- 自転車柄
- ジテツウ
- ポタリング
- ポタリング・スケート
2015.04.12
富丸
また、留萌市の「富丸」に行ってきました。
前回は「生太巻き」だけでしたが今回は、

「漁師のかき揚げ丼」を追加

たこ、イカ、海老、鮭・・・・と野菜の海鮮かき揚げ。
それが2段重ね。
上の1枚?1個?をお皿に退避させてから頂きました。
が、しかし、こんなに食べ辛い丼物は初めてです。
ご飯とかき揚げのバランス悪すぎます。
何を考えてこんな丼を客に出すのか?
美味しくご馳走様でした。
ここの「重ねカツ丼」もとても魅力的です。
前回は「生太巻き」だけでしたが今回は、

「漁師のかき揚げ丼」を追加

たこ、イカ、海老、鮭・・・・と野菜の海鮮かき揚げ。
それが2段重ね。
上の1枚?1個?をお皿に退避させてから頂きました。
が、しかし、こんなに食べ辛い丼物は初めてです。
ご飯とかき揚げのバランス悪すぎます。
何を考えてこんな丼を客に出すのか?
美味しくご馳走様でした。
ここの「重ねカツ丼」もとても魅力的です。
2015.04.04
春近し
最近は週に1回しか走っていないなー。
それも週末だけです。

ホームグラウンドの琴似発寒川サイクリングロードをのんびりと走りました。
4月に入っても道の脇には雪がたっぷりと残っています。

三角が二つ重なっているのは「やまなみ橋」

赤いのは「錦水橋」
人道橋の「平和サイクル橋」の上から撮影。

これでも今年の雪は少ないです。

でも民家の庭先には春が来ています。

かわいいクロッカス
妻の実家から「春一番」が届きました。

キトビロ
又の名を、ヒトビロ・アイヌネギ・行者にんにく・・・・・・・

2Kgも有りました。

先ずは卵とじで頂きました。
美味しいけれど匂いがキツイので仕事のある日には食べられません。
醤油に漬けたのはこれから休みの日の前夜のお楽しみです。
それも週末だけです。

ホームグラウンドの琴似発寒川サイクリングロードをのんびりと走りました。
4月に入っても道の脇には雪がたっぷりと残っています。

三角が二つ重なっているのは「やまなみ橋」

赤いのは「錦水橋」
人道橋の「平和サイクル橋」の上から撮影。

これでも今年の雪は少ないです。

でも民家の庭先には春が来ています。

かわいいクロッカス
妻の実家から「春一番」が届きました。

キトビロ
又の名を、ヒトビロ・アイヌネギ・行者にんにく・・・・・・・

2Kgも有りました。

先ずは卵とじで頂きました。
美味しいけれど匂いがキツイので仕事のある日には食べられません。
醤油に漬けたのはこれから休みの日の前夜のお楽しみです。
| Home |