2014.07.30
ワラーチ自作
「ワラーチ」を履くようになって2年が過ぎました。
足の解放感が気持ち良くてもう普通のランニングシューズには戻れません。
何故か世間ではゲテ物扱いされがちですが真っ当な履物です。
人間本来の走り方、足の使い方に忠実な履物です。
靴なんて人類の歴史では新参物ですよね。
サロマやトレランなどをワラーチで走られている先達もおられる。
ヘタレな私でもワラーチを履いてフルマラソンを走られたし標高1000mを超える山にも登る事ができました。
マラソン大会の応援等、長時間外で遊ぶ時にもこれを履く方が快適です。
秋のウルトラもこれで出ようと思っています。
先日、大変嬉しい出来事がありました。
久しぶりに合ったKH君が、
「ワラーチを履いて走ってみたい。」って。
こんな申し出は初めてです。
初めて言われました。
マラソン大会にワラーチで出ると質問される事は多々有っても、
ご自分で「履いてみたい。」と言われたのは初めてです。
フラットな気持ちで興味持ってくれました。
そして昨日、彼と一緒に彼のワラーチを作って一緒に3km程走りました。
彼はフルを走る足も持っているし、冬に自転車でスパイク履いて遊ぶ楽しさを私に教えてくれた人でもあります。
元旦の雪の三角山の頂上でばったり会ったり、100kmを23時間で歩いたりする自然の中での行動を好む既成概念にとらわれない都会人でもあります。
そんな彼は走った後にとても感動していました。
///////////
私が作るワラーチの材料は全て100均でそろいます。
ビーチサンダル・100円
靴ひも・100円
合計200円
作成時間は10分とかかりません。
安いので職場に車に家に惜しみなく放置してあります。
もう20足近く作りました。
カラフルなのや黒一色なのや花柄のや・・・・
とっかえひっかえ履いています。
完全オーダーメイドの私だけのワラーチです。
当たり前ですがとても軽いです。
1足の耐用距離は100km以上確実に走られます。
「ワラーチの正しい作り方」など無いと思います。
自己流に試行錯誤でいいと思います。
1回目は試作品でいいと思います。
TVで取り上げられたメキシコのタラウマラ族が車のタイヤでワラーチを作っていましたが、彼らは「あえてタイヤを選んだ」のではなく、材料が「タイヤしか無かった・身近に有った」のでしょう。
古代ローマでは皮を、日本では藁を材料として走るときの履物を作っていました。
他の方のブログではビブラムソールを材料として作るやり方が殆どですが、私も作りましたが皮(端切れの半端物)でも何でも良いのです。
タラウマラ族の方が今、日本に来たら何でワラーチを作るのでしょうか。
人類が靴を履いて走る様になったのは極々最近ですよね。
靴を履いて走るが故に足に故障が起きると言っても過言では無いと思います。
ランニングシューズ履いて踵を大地に叩きつけて膝に体重の何倍もの衝撃を与えながらの走り方は故障が起きて当然だと思います。
ワラーチは裸足の走り方に近いので、地面に踵を打ち付ける走り方はしません。
なので慣れない最初のうちはフクラハギがパンパンになります。
私は根っからの不真面目なので速く走ろう・タイムを縮めよう、とは余り思って走っていませんがランニングシューズ履いていた時よりもタイム短縮しています。
多くの方が先ず心配する「鼻緒の摺れや痛み」は全くありません。
KH君もこの事には驚いていました。
以下、大変汚い画像で申し訳ありません。
200km以上使っている私のワラーチです。

私の不格好な足の形に癖がついてストレスフリーです。

フォアフット着地ですので拇指球辺りがすり減ります。
踵着地はしない(できない)ので踵は余りすり減りません。
足の解放感が気持ち良くてもう普通のランニングシューズには戻れません。
何故か世間ではゲテ物扱いされがちですが真っ当な履物です。
人間本来の走り方、足の使い方に忠実な履物です。
靴なんて人類の歴史では新参物ですよね。
サロマやトレランなどをワラーチで走られている先達もおられる。
ヘタレな私でもワラーチを履いてフルマラソンを走られたし標高1000mを超える山にも登る事ができました。
マラソン大会の応援等、長時間外で遊ぶ時にもこれを履く方が快適です。
秋のウルトラもこれで出ようと思っています。
先日、大変嬉しい出来事がありました。
久しぶりに合ったKH君が、
「ワラーチを履いて走ってみたい。」って。
こんな申し出は初めてです。
初めて言われました。
マラソン大会にワラーチで出ると質問される事は多々有っても、
ご自分で「履いてみたい。」と言われたのは初めてです。
フラットな気持ちで興味持ってくれました。
そして昨日、彼と一緒に彼のワラーチを作って一緒に3km程走りました。
彼はフルを走る足も持っているし、冬に自転車でスパイク履いて遊ぶ楽しさを私に教えてくれた人でもあります。
元旦の雪の三角山の頂上でばったり会ったり、100kmを23時間で歩いたりする自然の中での行動を好む既成概念にとらわれない都会人でもあります。
そんな彼は走った後にとても感動していました。
///////////
私が作るワラーチの材料は全て100均でそろいます。
ビーチサンダル・100円
靴ひも・100円
合計200円
作成時間は10分とかかりません。
安いので職場に車に家に惜しみなく放置してあります。
もう20足近く作りました。
カラフルなのや黒一色なのや花柄のや・・・・
とっかえひっかえ履いています。
完全オーダーメイドの私だけのワラーチです。
当たり前ですがとても軽いです。
1足の耐用距離は100km以上確実に走られます。
「ワラーチの正しい作り方」など無いと思います。
自己流に試行錯誤でいいと思います。
1回目は試作品でいいと思います。
TVで取り上げられたメキシコのタラウマラ族が車のタイヤでワラーチを作っていましたが、彼らは「あえてタイヤを選んだ」のではなく、材料が「タイヤしか無かった・身近に有った」のでしょう。
古代ローマでは皮を、日本では藁を材料として走るときの履物を作っていました。
他の方のブログではビブラムソールを材料として作るやり方が殆どですが、私も作りましたが皮(端切れの半端物)でも何でも良いのです。
タラウマラ族の方が今、日本に来たら何でワラーチを作るのでしょうか。
人類が靴を履いて走る様になったのは極々最近ですよね。
靴を履いて走るが故に足に故障が起きると言っても過言では無いと思います。
ランニングシューズ履いて踵を大地に叩きつけて膝に体重の何倍もの衝撃を与えながらの走り方は故障が起きて当然だと思います。
ワラーチは裸足の走り方に近いので、地面に踵を打ち付ける走り方はしません。
なので慣れない最初のうちはフクラハギがパンパンになります。
私は根っからの不真面目なので速く走ろう・タイムを縮めよう、とは余り思って走っていませんがランニングシューズ履いていた時よりもタイム短縮しています。
多くの方が先ず心配する「鼻緒の摺れや痛み」は全くありません。
KH君もこの事には驚いていました。
以下、大変汚い画像で申し訳ありません。
200km以上使っている私のワラーチです。

私の不格好な足の形に癖がついてストレスフリーです。

フォアフット着地ですので拇指球辺りがすり減ります。
踵着地はしない(できない)ので踵は余りすり減りません。
2014.07.29
ミヤマクワガタ
帰宅すると妻がとんできて、
「掃除をしようと窓を開けたら外から何か黒いモノが飛んできて私の腰にとまったの!」
「びっくりして叩き落としたのがコレ!」と、大変興奮したご様子です。
テーブルの上の上半分を切り取ったペットボトルに入れられていたのは、
立派なオスのミヤマクワガタでした。

お~~。怒ってる、怒ってる。
手足を踏ん張って、顎をグワッとさせて体を大きく見せて威嚇している。

ペットボトルから出してやってもまだ怒っている。
ちょっと触ると体をグッとのけ反らす仕草をする。
よっぽど恐ろしかったんだね~。
ちょっと遊びに来ただけなのにね~。
危うく撲殺されるところだったものね。
踏みつけられなくて良かったね。
彼の処遇については家庭協議の結果、即時、闇夜に放してやることになりました。
仲間の所に帰ったら皆に教えてあげるんだよ、
「あそこの家にはおっかないオバサンがいるぞ。」って。
「でもオジサンは優しいぞ。」って。
「掃除をしようと窓を開けたら外から何か黒いモノが飛んできて私の腰にとまったの!」
「びっくりして叩き落としたのがコレ!」と、大変興奮したご様子です。
テーブルの上の上半分を切り取ったペットボトルに入れられていたのは、
立派なオスのミヤマクワガタでした。

お~~。怒ってる、怒ってる。
手足を踏ん張って、顎をグワッとさせて体を大きく見せて威嚇している。

ペットボトルから出してやってもまだ怒っている。
ちょっと触ると体をグッとのけ反らす仕草をする。
よっぽど恐ろしかったんだね~。
ちょっと遊びに来ただけなのにね~。
危うく撲殺されるところだったものね。
踏みつけられなくて良かったね。
彼の処遇については家庭協議の結果、即時、闇夜に放してやることになりました。
仲間の所に帰ったら皆に教えてあげるんだよ、
「あそこの家にはおっかないオバサンがいるぞ。」って。
「でもオジサンは優しいぞ。」って。
2014.07.26
琴似発寒川
週末の土、日とも仕事なので遊べません。
土曜の早い時間帯だけ空いたのでいつもの琴似発寒川沿いをのんびり走りました。
左岸は舗装されたサイクリングロードですが、右岸の上流は気持の良い小道です。

土の道が嬉しいです。
ワラーチが小石にゴロッとするのもソレハソレで楽しいです。
気持が良いので何でもない花が新鮮に見えます。




これ、「コケコッコバナ」って呼んでました。
大き目の花弁をむしって肉厚な根元を裂いて鼻の頭に貼り付けて「鶏のトサカ」にして学校帰りに道草してました。
今時そんな事している子供見かけません・・・

西洋クルミも大きくなってきました。
実がハゼルのが楽しみです。
秋になって落果を見つけて拾うのは、カラスやリスと競争です。
土曜の早い時間帯だけ空いたのでいつもの琴似発寒川沿いをのんびり走りました。
左岸は舗装されたサイクリングロードですが、右岸の上流は気持の良い小道です。

土の道が嬉しいです。
ワラーチが小石にゴロッとするのもソレハソレで楽しいです。
気持が良いので何でもない花が新鮮に見えます。




これ、「コケコッコバナ」って呼んでました。
大き目の花弁をむしって肉厚な根元を裂いて鼻の頭に貼り付けて「鶏のトサカ」にして学校帰りに道草してました。
今時そんな事している子供見かけません・・・

西洋クルミも大きくなってきました。
実がハゼルのが楽しみです。
秋になって落果を見つけて拾うのは、カラスやリスと競争です。
2014.07.26
ジデツウ
2014.07.25
ジテツウ
2014.07.21
札幌~喜茂別 RUN
週末の土曜日は札幌市西区の自宅から中山峠越えで喜茂別町まで走って行ってきました。
空がしらじらしてきた朝の4時に出発。
ハイドレとオヤツと帰りの着替えを背負ってのんびりゆっくり走ります。
遠足みたいな感じで楽しいです。
定山渓の山間部に入る前に従兄のKちゃんのお店でオニギリとコーヒーで一休み。

この時期の郊外RUNのお楽しみは農家の庭先の「野菜直売」の看板。
お目当てはトマト。
大抵一山でなんぼで売っています。
が、「一個だけ売って下さい。」と言うと一番大きいのを選んで渡してくれます。

定山渓温泉を過ぎるといよいよ山道です。
深い渓谷を見下ろしたり鳥のさえずりを聞いて走るのは気持良いです。
電光の道路標識は「峠は濃霧」の注意を流していました。
下って来る車はライト点けて水滴付けて走ってきます。
視界が悪いのでチョット不安です。
右側の端っこを走ります。

大嫌いな定山渓トンネル1100m
ここは自転車で通っても大変おっかない。
幅員6mって事は片側3mしかない。
トラックが来ると風圧がおっかないので立ち止まりました。
脇の歩道?は狭い所は20cm程しかなくてオマケに壁から掲示物やら箱等が飛び出している。
側壁がカーブして頭にぶつかるので体をナナメッテ走ります。
オマケに乾いたドロが堆積していてワラーチの足が滑る。
オマケに無灯火のアホまで来る。
気分的にはこのトンネルを抜けると頂上の様に感じるが峠は未だ6km程先。

峠の手前でブログリンクしているスーパー自転車乗りのsho**clingさんが登ってこられた!
彼は先日の札幌~納沙布岬往復1200kmブルベで往路600kmの嵐の納沙布岬にたった24時間でダントツ1位で到着したトンデモナイ自転車乗りです。
思わず後ろから声をかけて足を止めてしまった。
いつも一所懸命中の人に声をかけてしまってから「しまった!」と思う鳥頭です。
納沙布岬のジャージ姿が格好良い。
お話出来て楽しかったです。
その後は濃霧の中、峠の茶屋でうどん食べて、苦手な下りをのんびりペタペタ走ります。
下りは霧なのか雲の中なのか分からない感じで景色も余り見られませんでした。

峠を下って最初の「野菜直売」でまたトマト。
おばちゃんに100円渡して、
「一個だけ売って下さい。」と言うと一番大きいのと普通のを渡してくれました。
とっても美味しい!
帰りは喜茂別町からバスに乗って札幌に帰る予定です。
そこのバス停まで残り5km程。
トマト食べてから裏の水場で顔洗わせてもらったら大変気分良くなりました。
ついでにワラーチの足も洗ってサッパリして再スタート。
と、思って走りだしたら小雨が強くなってきました。
向かう先の喜茂別からくる車はワイパーをシャカシャカさせてずぶぬれで来る。
と、そこにバス停ボックスが出現。
時刻表を見ると札幌行きのバスが20分後に来る。
ヘタレは即、走るのを止めました。

根性無しは勝手にゴール地点を変更。
時刻は昼の1時半。
距離は約70Km。
無人のバス停でスッポンポンになって着替えて帰りのバスは札幌までたったの90分。
お客さんも道中たったの3人だけでした。
幸せ、幸せ。
空がしらじらしてきた朝の4時に出発。
ハイドレとオヤツと帰りの着替えを背負ってのんびりゆっくり走ります。
遠足みたいな感じで楽しいです。
定山渓の山間部に入る前に従兄のKちゃんのお店でオニギリとコーヒーで一休み。

この時期の郊外RUNのお楽しみは農家の庭先の「野菜直売」の看板。
お目当てはトマト。
大抵一山でなんぼで売っています。
が、「一個だけ売って下さい。」と言うと一番大きいのを選んで渡してくれます。

定山渓温泉を過ぎるといよいよ山道です。
深い渓谷を見下ろしたり鳥のさえずりを聞いて走るのは気持良いです。
電光の道路標識は「峠は濃霧」の注意を流していました。
下って来る車はライト点けて水滴付けて走ってきます。
視界が悪いのでチョット不安です。
右側の端っこを走ります。

大嫌いな定山渓トンネル1100m
ここは自転車で通っても大変おっかない。
幅員6mって事は片側3mしかない。
トラックが来ると風圧がおっかないので立ち止まりました。
脇の歩道?は狭い所は20cm程しかなくてオマケに壁から掲示物やら箱等が飛び出している。
側壁がカーブして頭にぶつかるので体をナナメッテ走ります。
オマケに乾いたドロが堆積していてワラーチの足が滑る。
オマケに無灯火のアホまで来る。
気分的にはこのトンネルを抜けると頂上の様に感じるが峠は未だ6km程先。

峠の手前でブログリンクしているスーパー自転車乗りのsho**clingさんが登ってこられた!
彼は先日の札幌~納沙布岬往復1200kmブルベで往路600kmの嵐の納沙布岬にたった24時間でダントツ1位で到着したトンデモナイ自転車乗りです。
思わず後ろから声をかけて足を止めてしまった。
いつも一所懸命中の人に声をかけてしまってから「しまった!」と思う鳥頭です。
納沙布岬のジャージ姿が格好良い。
お話出来て楽しかったです。
その後は濃霧の中、峠の茶屋でうどん食べて、苦手な下りをのんびりペタペタ走ります。
下りは霧なのか雲の中なのか分からない感じで景色も余り見られませんでした。

峠を下って最初の「野菜直売」でまたトマト。
おばちゃんに100円渡して、
「一個だけ売って下さい。」と言うと一番大きいのと普通のを渡してくれました。
とっても美味しい!
帰りは喜茂別町からバスに乗って札幌に帰る予定です。
そこのバス停まで残り5km程。
トマト食べてから裏の水場で顔洗わせてもらったら大変気分良くなりました。
ついでにワラーチの足も洗ってサッパリして再スタート。
と、思って走りだしたら小雨が強くなってきました。
向かう先の喜茂別からくる車はワイパーをシャカシャカさせてずぶぬれで来る。
と、そこにバス停ボックスが出現。
時刻表を見ると札幌行きのバスが20分後に来る。
ヘタレは即、走るのを止めました。

根性無しは勝手にゴール地点を変更。
時刻は昼の1時半。
距離は約70Km。
無人のバス停でスッポンポンになって着替えて帰りのバスは札幌までたったの90分。
お客さんも道中たったの3人だけでした。
幸せ、幸せ。
- 関連記事
-
- 常呂川RUN
- 様似町RUN
- 川下りマラニック
- 札幌~喜茂別 RUN
- 西健康づくりセンター
- 三角山~大倉山~盤渓RUN
- 手稲山RUN
2014.07.18
札幌も暑い
2014.07.13
ラベンダー
今日は最盛期のラベンダーを見に行ってきました。

札幌市南区の東海大学キャンパス

ここは昭和の初めに日本で始めてラベンダー栽培した土地だそうです。

沢山のミツバチがかわいい羽音をたてていました。
天気が良いのでその足でこれも最盛期の花菖蒲(ショウブ)を見にいきました。

北海道農業専門学校の花菖蒲園

沢山の人が来ていました。

菖蒲に多くの種類が有るとは知りませんでした。

近くで見ると花弁も大きくて迫力がありました。
去年の同時期には江別にノハナショウブを見に行っていますが栽培種はまた別物でした。

どの菖蒲にも花の名前と共に品種ができた年代と作者名が記されていました。
これは300年前の江戸時代ものだそうです。
江戸時代に宇宙とは驚きです。

今日の夕方にはしぼんでしまうそうです。
淡い色と繊細なたたずまいがいかにも日本人好みです。
益々天気が良いのでその足で近隣のこれも最盛期?の産直所に行ってきました。

トウキビが出てきましたがハシリなので250円もする。
買うのはもう少しお値ごろになってからにしましょう。

大好きなロマネスコはお値ごろでした。

グミの実

サクランボの妹みたいな顔をしているのにジツのところ結構エグイ。
沢山食べたら口の中がシバシバになりました。

今回の掘出し物・人生初物は「ヒュナ」
どんなお味か楽しみです。

札幌市南区の東海大学キャンパス

ここは昭和の初めに日本で始めてラベンダー栽培した土地だそうです。

沢山のミツバチがかわいい羽音をたてていました。
天気が良いのでその足でこれも最盛期の花菖蒲(ショウブ)を見にいきました。

北海道農業専門学校の花菖蒲園

沢山の人が来ていました。

菖蒲に多くの種類が有るとは知りませんでした。

近くで見ると花弁も大きくて迫力がありました。
去年の同時期には江別にノハナショウブを見に行っていますが栽培種はまた別物でした。

どの菖蒲にも花の名前と共に品種ができた年代と作者名が記されていました。
これは300年前の江戸時代ものだそうです。
江戸時代に宇宙とは驚きです。

今日の夕方にはしぼんでしまうそうです。
淡い色と繊細なたたずまいがいかにも日本人好みです。
益々天気が良いのでその足で近隣のこれも最盛期?の産直所に行ってきました。

トウキビが出てきましたがハシリなので250円もする。
買うのはもう少しお値ごろになってからにしましょう。

大好きなロマネスコはお値ごろでした。

グミの実

サクランボの妹みたいな顔をしているのにジツのところ結構エグイ。
沢山食べたら口の中がシバシバになりました。

今回の掘出し物・人生初物は「ヒュナ」
どんなお味か楽しみです。