2014.03.30
春近し
2014.03.27
ナポリタン・その②
2014.03.26
ナポリタン・その①
2014.03.25
えりも岬RUN
週末に日高の様似町から襟裳岬まで走ってみました。
前日は3月の彼岸だというのに暴風雪警報が出て大荒れの天気でした。
北海道内では雪の少ないこの地方ですが季節外れの積雪でした。

強風は相変わらずです。
波頭が千切れます。

山と海岸の僅かな隙間に道が有る感じです。
道路の右側は波が越えて来るので左側を走りました。

途中の川は未だ氷結していました。

日高山脈

寒風で昆布を干す。

今時珍しいガラスのボンデンの山

えりも町に入りました。

えりも町は国内有数の強風地帯です。
バス停

バス停の中の掲示板
30mを超える強風がバス停を丸ごと飛ばしてしまうのでしょう。

襟裳岬灯台に到着
逆光。

北海道の屋台骨の日高山脈がここから海の中に伸びています。

岬到着
もろに逆光
北海道はまだまだ冬です。
予定通り帰りのバスが来る30分前に到着。
休日のバスは一日4本しか有りません。
これに乗り遅れると寒空の下で3時間待たないといけない。
岬の観光食堂等はオープンしていませんでした。
屋外の自販機も冬季休業中
///////////
天気は良かったけれど物凄い強風でした。
止まると体が凍えます。
このコースはトランスエゾ(稚内の宗谷岬から襟裳岬まで1週間で555Km走るレース)の一部です。
かなりサイハテ感のある思い出深い楽しい走りでした。
前日は3月の彼岸だというのに暴風雪警報が出て大荒れの天気でした。
北海道内では雪の少ないこの地方ですが季節外れの積雪でした。

強風は相変わらずです。
波頭が千切れます。

山と海岸の僅かな隙間に道が有る感じです。
道路の右側は波が越えて来るので左側を走りました。

途中の川は未だ氷結していました。

日高山脈

寒風で昆布を干す。

今時珍しいガラスのボンデンの山

えりも町に入りました。

えりも町は国内有数の強風地帯です。
バス停

バス停の中の掲示板
30mを超える強風がバス停を丸ごと飛ばしてしまうのでしょう。

襟裳岬灯台に到着
逆光。

北海道の屋台骨の日高山脈がここから海の中に伸びています。

岬到着
もろに逆光
北海道はまだまだ冬です。
予定通り帰りのバスが来る30分前に到着。
休日のバスは一日4本しか有りません。
これに乗り遅れると寒空の下で3時間待たないといけない。
岬の観光食堂等はオープンしていませんでした。
屋外の自販機も冬季休業中
///////////
天気は良かったけれど物凄い強風でした。
止まると体が凍えます。
このコースはトランスエゾ(稚内の宗谷岬から襟裳岬まで1週間で555Km走るレース)の一部です。
かなりサイハテ感のある思い出深い楽しい走りでした。
- 関連記事
2014.03.25
まつも
2014.03.24
焼カレー
2014.03.18
円山の手乗り野鳥
2週間前に三角山や大倉山などで走り遊びして円山にも登った時に、
野鳥が山ガールの手からはエサをついばむのにオッサンには見向きもしなかった。
悔しい思いをしたので再挑戦してきました。
時は湿った雪が降っている日曜日の夕方少し前。
思惑とおりで登山者はいませんでした。
山頂にいるのは私と小鳥達だけです。
大成功でした。
ワンサカ寄ってきました。
楽しいホンワカした気持ちの良い時間でした。
幸せ幸せ。







仕込みは100均で買った小鳥のエサと豚の脂身。
ヒマワリの種が一番好きなようでした。
口笛にも反応してくれてメンコイ。
順番に手乗りするみたいで、次の組が私の頭の上に停まって順番待ちしたりしていました。
上から4番目の子は慌ててゴッチンコ。
また、こよーっと。
野鳥が山ガールの手からはエサをついばむのにオッサンには見向きもしなかった。
悔しい思いをしたので再挑戦してきました。
時は湿った雪が降っている日曜日の夕方少し前。
思惑とおりで登山者はいませんでした。
山頂にいるのは私と小鳥達だけです。
大成功でした。
ワンサカ寄ってきました。
楽しいホンワカした気持ちの良い時間でした。
幸せ幸せ。







仕込みは100均で買った小鳥のエサと豚の脂身。
ヒマワリの種が一番好きなようでした。
口笛にも反応してくれてメンコイ。
順番に手乗りするみたいで、次の組が私の頭の上に停まって順番待ちしたりしていました。
上から4番目の子は慌ててゴッチンコ。
また、こよーっと。
2014.03.17
三角山ナイトトレラン
土曜は仕事が終わってから三角山でナイトトレランの真似事してきました。
今回は5往復してみました。

夕方まで雪が降っていたので空気が綺麗になっていて街灯りがクッキリしていました。

突然に頭上にあった枝の雪の塊が首筋に落ちてきて思わず悲鳴あげました。
登りでは暑いので襟元開けて走っていたらモロにジャストミート。
背中から腰まで雪が一気に入っちゃって「ヒエ~~!」

5往復するのに19時前に走りだして22時までで3時間もかかってしまった。
三角山を独り占めして走るのは大変気持ち良かったです。
頂上に着く度に羊羹食べて、チョコ食べて、大福にキャラメルに・・・
山で食べるとどうして美味しさが増すのでしょうか?
今回は5往復してみました。

夕方まで雪が降っていたので空気が綺麗になっていて街灯りがクッキリしていました。

突然に頭上にあった枝の雪の塊が首筋に落ちてきて思わず悲鳴あげました。
登りでは暑いので襟元開けて走っていたらモロにジャストミート。
背中から腰まで雪が一気に入っちゃって「ヒエ~~!」

5往復するのに19時前に走りだして22時までで3時間もかかってしまった。
三角山を独り占めして走るのは大変気持ち良かったです。
頂上に着く度に羊羹食べて、チョコ食べて、大福にキャラメルに・・・
山で食べるとどうして美味しさが増すのでしょうか?
- 関連記事
-
- ノシャップ岬RUN
- 函館山RUN
- えりも岬RUN
- 三角山ナイトトレラン
- 札幌ドーム・ナイトラン
- 三角山~大倉山~奥三角山~円山で一周RUN
- 三角山ナイトラン