2019.10.23
張碓峠の雪虫パトロール
昨日の祝日には小樽RUN(通称タルラン)というか一人マラニックというか張碓峠のパトロールに行ってきました。
今年の札幌は雪虫が凄いです!
そして雪虫の発生期間も永いように感じます。

自宅から完全防備で出発するも西野の山で早くも雪虫の大群の猛攻を受けこの先の張碓峠が思いやられます・・

コンビニに入ってきた車もこの有様。

途中途中の陽だまりには蚊柱のような雪虫の大群がいました。


張碓峠の手前のスーパーで糖分補給

以外や以外、峠に入ると雪虫はそれほどでもありませんでした。

紅葉を観る余裕もあります。

峠の駐車場にも雪虫ぜんぜん居ませんでした。

2日前の日曜日にここを攻めたヘベオカペイ氏の様子。
額の生え際がおぞましい事になっている。
やはり日頃の行いがものをいうのだな。
ありがたやありがたや。

峠は登りも下りも異常なく、


朝里から桜町の小山の下りで浜に降りる階段があったのでそっちの方からパトロールすることに












中心部に入って、
長崎屋の地下もパトロール

どんどの、


ジャンボ玉子チャーシューも、

異常なし!

よかった、よかった
食後はここから歩いて5分の柳川湯

創業が大正11年だから97年前だ。
建物は当時物ではないのは明らかだけれど、中はこじんまりとしていて気持ちのよいお風呂でした。
お客さんが10名以上いたので写真はなし。
さっぱりしてからまた5分ほど歩いて、

小樽駅


これにて本日のパトロール任務終了。
今年の札幌は雪虫が凄いです!
そして雪虫の発生期間も永いように感じます。

自宅から完全防備で出発するも西野の山で早くも雪虫の大群の猛攻を受けこの先の張碓峠が思いやられます・・

コンビニに入ってきた車もこの有様。

途中途中の陽だまりには蚊柱のような雪虫の大群がいました。


張碓峠の手前のスーパーで糖分補給

以外や以外、峠に入ると雪虫はそれほどでもありませんでした。

紅葉を観る余裕もあります。

峠の駐車場にも雪虫ぜんぜん居ませんでした。

2日前の日曜日にここを攻めたヘベオカペイ氏の様子。
額の生え際がおぞましい事になっている。
やはり日頃の行いがものをいうのだな。
ありがたやありがたや。

峠は登りも下りも異常なく、


朝里から桜町の小山の下りで浜に降りる階段があったのでそっちの方からパトロールすることに












中心部に入って、
長崎屋の地下もパトロール

どんどの、


ジャンボ玉子チャーシューも、

異常なし!

よかった、よかった
食後はここから歩いて5分の柳川湯

創業が大正11年だから97年前だ。
建物は当時物ではないのは明らかだけれど、中はこじんまりとしていて気持ちのよいお風呂でした。
お客さんが10名以上いたので写真はなし。
さっぱりしてからまた5分ほど歩いて、

小樽駅


これにて本日のパトロール任務終了。
2018.11.29
onちゃん顔マラソン
先週末は顔マラソンで遊ばさせて頂きました。

///////////////////
集合場所は先月オープンしたばかりの巨大複合ビル「さっぽろ創世スクエア」。
初めての場所なので集合地点がよく分からず集合時間の1時間も前に着いてしまいました。
図書館の前のロビーでこそこそとスノトレをワラーチに履き替えたりなんなりしてから何処かに荷物を預けようと思ってインフォメーションカウンターの女性の方に「コインランドリーはありますか?」と口から出た言葉に自らハッとして慌てて「じゃなくてコインロッカー・・」と尋ねたら上の階にある事を素敵な笑顔で教えてくれました。一応念のためにコインランドリーもあるのかを尋ねたらそれは無いそうですから今後さっぽろ創世スクエアで洗濯をしようと考えている人は気をつけて下さい。

今回はHTB公認の「onちゃん顔マラソン」で取材撮影がはいっています。
その時のもようがこちらの→イチオシで放映されました。

当然ワラーチなんですけれどヘタレなので5本指ソックス履いています。
顔マラGO!





ツルッツル!

コースの指示書は先頭を走るHTBの方(フルの記録が2時間30分台でサロマ100を8時間30分台で走る方!)だけが持っているので皆で彼の後に付いて走ります。





走った軌跡が徐々に形になってきました。









2時間半ほど走ってさっぽろ創世スクエアに戻ってきてゴール!


onちゃん完成!
(ガーミンの方のを写させて頂きました)
天気も良くて楽しかった。
一緒に走ってくれた皆さんありがとうございました。
「onちゃん顔マラソン」を企ててくれた愛好家のユースケさんありがとうございました。
走った後は札駅の「ぶあいそ」に移動して打ち上げ。

私のエプソンのアプリの軌跡


///////////////////
集合場所は先月オープンしたばかりの巨大複合ビル「さっぽろ創世スクエア」。
初めての場所なので集合地点がよく分からず集合時間の1時間も前に着いてしまいました。
図書館の前のロビーでこそこそとスノトレをワラーチに履き替えたりなんなりしてから何処かに荷物を預けようと思ってインフォメーションカウンターの女性の方に「コインランドリーはありますか?」と口から出た言葉に自らハッとして慌てて「じゃなくてコインロッカー・・」と尋ねたら上の階にある事を素敵な笑顔で教えてくれました。一応念のためにコインランドリーもあるのかを尋ねたらそれは無いそうですから今後さっぽろ創世スクエアで洗濯をしようと考えている人は気をつけて下さい。

今回はHTB公認の「onちゃん顔マラソン」で取材撮影がはいっています。
その時のもようがこちらの→イチオシで放映されました。

当然ワラーチなんですけれどヘタレなので5本指ソックス履いています。
顔マラGO!





ツルッツル!

コースの指示書は先頭を走るHTBの方(フルの記録が2時間30分台でサロマ100を8時間30分台で走る方!)だけが持っているので皆で彼の後に付いて走ります。





走った軌跡が徐々に形になってきました。









2時間半ほど走ってさっぽろ創世スクエアに戻ってきてゴール!


onちゃん完成!
(ガーミンの方のを写させて頂きました)
天気も良くて楽しかった。
一緒に走ってくれた皆さんありがとうございました。
「onちゃん顔マラソン」を企ててくれた愛好家のユースケさんありがとうございました。
走った後は札駅の「ぶあいそ」に移動して打ち上げ。

私のエプソンのアプリの軌跡

2018.11.04
ナイト樽RUN
先週はバスで小樽に行ってから自宅に戻ってくる逆樽RUNでしたが今週は仕事が終わってから普通に小樽に向かいました。

石屋でイルミネーションを見物して、




丸亀で腹ごしらえして、


寒いので・・

肉まんの時期になりました。

張碓峠をひーこら登ったら、

漁火が綺麗だった。
途中で小樽市内の夜景もちょろちょろ見えるのも綺麗で、

朝里まで下ってきました。
素足でも未だ大丈夫。

小樽市内に入ってあと少し、

今回のゴールはここ。
ぜんぜんスピードが出ないので着いた時には日付がかわっていました。
ちょっと塩っぱいお湯でよ~く温まってから明かりの消えたロビーで自販機の缶チューハイ飲んで2階の大広間で耳栓してリュックを枕にして寝ました。
翌朝は来た道をまた走って戻って札幌まで・・
と、出来ないところがへたれのたくらんけ。

始発のJRに乗って一旦帰宅してから朝の用事に間に合いましたとさ。

石屋でイルミネーションを見物して、




丸亀で腹ごしらえして、


寒いので・・

肉まんの時期になりました。

張碓峠をひーこら登ったら、

漁火が綺麗だった。
途中で小樽市内の夜景もちょろちょろ見えるのも綺麗で、

朝里まで下ってきました。
素足でも未だ大丈夫。

小樽市内に入ってあと少し、

今回のゴールはここ。
ぜんぜんスピードが出ないので着いた時には日付がかわっていました。
ちょっと塩っぱいお湯でよ~く温まってから明かりの消えたロビーで自販機の缶チューハイ飲んで2階の大広間で耳栓してリュックを枕にして寝ました。
翌朝は来た道をまた走って戻って札幌まで・・
と、出来ないところがへたれのたくらんけ。

始発のJRに乗って一旦帰宅してから朝の用事に間に合いましたとさ。
2018.10.27
逆樽RUN
最近は走る距離がぜんぜん伸びない。
いつもの宮が丘公園ぐるぐるコースを「今日は5周!」と決めて走っても2周で止めちゃったりしている。
「今日はあそこまで!」と決めて走っても途中で折り返して帰ってきちゃったりしている。
そこで今回は冬練でよくやっていた小樽に行ってから帰宅する、逆樽RUNをしました。
途中離脱やショートカットを強制的に排除する帰省本能頼りの帰宅RUN

仕事が終わって、先ずは高速バス610円に乗って、

小樽駅到着
お腹が空いている事に気が付いて、

どんど

おとなしく「並お願いします。」

このチープ感がたまらない。
隣の高校生はスーパージャンボ。
羨ましい。
お腹が落ち着いたので走り出して、

小樽運河沿いに行くと、

新倉屋がまだ開いていたので、

早々とおやつ
美味しかった美味しかった。

張碓峠を越えるあたりから向い風がもの凄い事になってきて、

札幌に入ると雨もぱらぱら。
と云うか正面からぶつかってくる。
離脱しようにも路線バスはとっくに終わっている。

宮が丘公園まで戻ってきたらもう大丈夫。
あとは西野の山をひーこら登るだけ。
久々の30kmオーバーだったけどばてばてでした。
12月初めの那覇マラソンが不安です。
いつもの宮が丘公園ぐるぐるコースを「今日は5周!」と決めて走っても2周で止めちゃったりしている。
「今日はあそこまで!」と決めて走っても途中で折り返して帰ってきちゃったりしている。
そこで今回は冬練でよくやっていた小樽に行ってから帰宅する、逆樽RUNをしました。
途中離脱やショートカットを強制的に排除する帰省本能頼りの帰宅RUN

仕事が終わって、先ずは高速バス610円に乗って、

小樽駅到着
お腹が空いている事に気が付いて、

どんど

おとなしく「並お願いします。」

このチープ感がたまらない。
隣の高校生はスーパージャンボ。
羨ましい。
お腹が落ち着いたので走り出して、

小樽運河沿いに行くと、

新倉屋がまだ開いていたので、

早々とおやつ
美味しかった美味しかった。

張碓峠を越えるあたりから向い風がもの凄い事になってきて、

札幌に入ると雨もぱらぱら。
と云うか正面からぶつかってくる。
離脱しようにも路線バスはとっくに終わっている。

宮が丘公園まで戻ってきたらもう大丈夫。
あとは西野の山をひーこら登るだけ。
久々の30kmオーバーだったけどばてばてでした。
12月初めの那覇マラソンが不安です。
2018.08.17
樽RUN・小町湯を目指して
今年のお盆休みは連日の雨
でももう少し走りたいよねって事で樽RUN
二日前に張碓峠を往復したけど何か消化不良の感じ。
ただ走るだけじゃ、遊びの部分がないと何か面白くない。
と言う事で今回小樽へ向かう目標は北海道最古の銭湯「小町湯」訪問です。
調べてみると明治10年創業で125年の歴史があると。
西郷隆盛が西南戦争で死んだ年にできた銭湯に走って行ってきました。
//////////////////////////
西野の山を下って、

石屋の時計塔を見上げながら、

車の跳ね上げる水しぶきを浴びて、
張碓峠を登っていると、

何故かこの雨の中、蝉が体当たりしてきました。

雲の中?の峠。

二日前の画像が此方。
同じ様な天気でした。

そしてその時はここで折り返した。
今回は峠を越えて、


歩道に徘徊している沢山のカタツムリを救助しつつ、

桜町下の海水浴場に寄り道すると、

誰もいませんでした。



新倉屋ではみたらしを食べ、

田中酒造と、


南樽市場にも寄って、


へろへろと小町湯に到着。
もう全身ずぶ濡れでです。
続く・・
でももう少し走りたいよねって事で樽RUN
二日前に張碓峠を往復したけど何か消化不良の感じ。
ただ走るだけじゃ、遊びの部分がないと何か面白くない。
と言う事で今回小樽へ向かう目標は北海道最古の銭湯「小町湯」訪問です。
調べてみると明治10年創業で125年の歴史があると。
西郷隆盛が西南戦争で死んだ年にできた銭湯に走って行ってきました。
//////////////////////////
西野の山を下って、

石屋の時計塔を見上げながら、

車の跳ね上げる水しぶきを浴びて、
張碓峠を登っていると、

何故かこの雨の中、蝉が体当たりしてきました。

雲の中?の峠。

二日前の画像が此方。
同じ様な天気でした。

そしてその時はここで折り返した。
今回は峠を越えて、


歩道に徘徊している沢山のカタツムリを救助しつつ、

桜町下の海水浴場に寄り道すると、

誰もいませんでした。



新倉屋ではみたらしを食べ、

田中酒造と、


南樽市場にも寄って、


へろへろと小町湯に到着。
もう全身ずぶ濡れでです。
続く・・