2022.01.01
2022年元旦
- 関連記事
2021.11.10
息子の結婚
- 関連記事
2021.10.30
RUN
2021.09.10
2020年12月~2021年8月・忘備録
忘備録
昨年の暮れ11月に抗癌治療の為10日間入院してから、
すっかりブログをさぼってしまいましたので纏めて忘備録。


最初の1回目だけ入院でその後は通院での点滴です。
予定としては通院でドセキタセルの点滴を3週間毎に残りの9回を行うので順調に行けば6月上旬には終わるはず。
途中で薬が効かなくなったり強い副作用が出たりしたらそこで抗癌治療中止との事。

治療を始めてもいたって元気です。


治療を始めてから約1カ月目頃から全身の毛が抜け始めました。頭髪は抗癌治療を始める1カ月前に一度スキンヘッドにしてから再度伸ばしたんだけれどポショポショの斑頭になってきたので全部剃りました。自分的には10年程前にも自主的にスキンヘッドにした事があるので全く問題なし。
中途半端に髪が斑に生えてザラザラするよりつるっとして気持ち良いです。全身の毛も生えてこないので、おじさんの象徴の耳毛も生えてこないし、自転車乗りなので脛毛処理もしなくてよくて助かります。
2月になっても、
食欲落ちません。
お通じ順調。
四肢の痺れ等ありません。
気分落ち込みません。
熟睡できます。
しかし、
筋肉が落ちた。
すぐに息上がる。
ヘタレになりました。
運動しないのとホルモン剤とが相まってデブりました。
指先の皮膚が剥け裂けて痛い。
指紋認証もできなくなりました。
爪がグズグズになって服のボタンとめられません。
血管がもろくなっていて、何時ぶつけたのか分からないうちに手足のあちこちが青タンだらけになりました。
でもそのへんさえ納得理解していればかなり元気です。
相変わらず自転車乗ったり、走られない(すぐ息上がる)のでゆっくり歩いたり、食べたり、していました。
それにもまして見た目ではわからない、白血球と好中球が物凄く少なくなって免疫力が無いことです。
特に感染症には気を付けないといけない。
コロナにかかると死ぬなと思っていました。
このへんは家庭にコロナを絶対に持ち込めないので妻は大変だったと思います。

爪がぐずぐずになって不便だけれども、

食欲はあります。


運動しないのに食べてばっかり。

休みの日には妻と散歩します。


母の80歳のお祝い。

コロナ禍なので自宅でホームパーティー。

これは妻が作ったやつ。

雪が融けても元気です。





PSA(腫瘍マーカー)も順調に下がって薬効ありです。


桜の季節になっても元気です。




つるっつる

妻には不評だけれど自分では気に入っています。
眉毛も無くなったので人相は凶悪です。
4月の始め頃、自転車に乗ろうとしたタイミングか何かで右足の甲の小指側あたりが少し痛い感じがしてきてそれが歩くとだんだんと痛みが強くなってきた。
骨転移もあるのでまさかそれじゃないとは思ったけど一応整形外科を受診したら、

「折れています。」
右第5趾中足骨骨折
ここの骨折はジョーンズ骨折とも言ってなかなか付かない。
いわゆる疲労骨折ですね。
4週間のギプス固定となりました。

なおの事運動できないので太りました。

オンライン参加だったけれど1ミリも走っていないのに申し訳ない。
洞爺湖マラソンの参加賞が届きました。
その間の6月4日に抗癌治療の10回クールを無事終える事ができました。
4週間経ってギプス外しました。
レントゲン画像では完全には着いていないけれど(端の方が少し着いていた)このまま手術しないでこのまま経過観察との事。
その後は毎日通院での超音波治療。
それからは特に右足加重しないように左足加重で歩いていました。
実は左足も思い返せば右足と同時期から若干の痛みがあったけどそれほどでもなかった。
ギプス外して1週間目の診察の際に「右足をかばっているせいか左足も痛い」と訴えたら、
レントゲン撮って、
「左足も折れています。」
当たり前ですが片方が疲労骨折する条件ならもう片方も疲労骨折しますね。
この時点で手術決定。

2021年6月28日(月)
3泊4日の予定で整形外科入院

6月29日(火)全身麻酔で両足手術。

スクリュー固定

給食

美味しかった。
2021年7月1日(木)午前に予定通り3泊4日(前泊1・手術当日1・後泊1)で退院
ギプスなし。
内また歩きになるインソールを2セット作らされました。
それを履いて歩いて退院。
退院して自宅に戻って妻と昼を食べていると郵便受けから「コトン」と郵便物の投函された音が。
取りに行くと待ちに待った、
コロナウイルスワクチンの接種券(基礎疾患枠)到着。
すかさず、近所のかかりつけ医に電話。
私「ワクチン接種券がきました。予約お願いします。一番早くていつになりますか?」
医院「7月9日になります。」
私「もしキャンセルがでたら教えて下さい。いつでも行きますので連絡下さい。」
医院「少しお待ち下さい・・・・今日はどうですか?」
私「行きます!」
と言う事で接種券届いてからなんと5分とかからずに予約確定!
超ラッキー!
同日、夕方、ファイザー製ワクチン1回目接種。
接種後の翌日翌々日も特段の副反応なし。
2021年7月5日(月)朝5:30
整形外科を退院してその日にコロナワクチン打って4日目の朝
いつもの様にコーヒー豆をがりがり挽いて淹れてから朝刊読みながら飲んでいたら、突如後頭部の痛みと後頚部の強張りと強い悪心を感じてソファーに座っていられなくなって2階で寝ている妻を呼び起こした。
身の置き所がないとは正にこの状態。
6:30
バイタルサイン正常
意識障害なし
痛み強張り悪心は強くなっている。
その後嘔吐
8:00
妻の運転で近くの脳神経外科(9:00受付開始)へ向かう
10分ほどで到着
到着して待合室の椅子でぐたったりしていたら救急外来のベッドに横にならせてくれて直ぐにMRI撮影。
撮影終ってストレッチャーのまま妻の待つ部屋に戻ると、医師の第一声が
「くも膜下出血です。」
そこから、市の救急車を要請してそれに乗って1丁隣のより大きな病院へ搬送(実乗車時間は1分程)。
PCR検査、剃毛した鼠径部からカテーテル検査。
医師「動脈瘤なし。静脈からの出血か。」
ICU入院。
血圧が少し高めの他はバイタル以上なし。
頭痛と吐気が強い。
首は固まって動かせない。
意識正常。
四肢の痺れ運動障害なし。
妻が咄嗟に渡してくれていたスマホを使っても良いとの事なのでベットから(Wi-Fi環境完備)連絡すべきところに電話したら皆さんびっくりしてました。
「えっ?誰がくも膜下出血したって?」
「私です。私がくも膜下出血して、今ICUいます。」
発声も正常。
導尿は拒否したので尿瓶。
便意を催したらベットでしてもらいます。との事なので「催してなるものか!」の一念がつうじてそれから1週間便秘。
当日は妻が経過を聞いたり等で病院に夕方まで居たそうだけれど当日の私は時系列での時間と行動の記憶がぐちゃぐちゃ。
お粥を食べて直ぐに全部もどしたのは覚えているけどその日の夜か翌日なのかが分からない。
いつ何の検査をしたのかやどうやって移動したかとかが覚えているところとぐちゃぐちゃのところがある。
初日はベットの頭の高さはフラットの0°だったけれど2日目に10°まで上げてよくなった時は嬉しかった。
ICUに2泊して、
3日目にSCU(脳卒中ケアユニット)に移動。
ここが快適でした。
ICUも個室だったけれど、SCUも個室でトイレと洗面台もついている。
患者数に対する看護師さんの人数の関係もあるのだろうけれど手厚い慈悲深い看護をして頂きました。
5日目からは部屋内に限り歩行可になった。
それまではベットに短時間だけ腰掛ける事だけ許されていた。
尿瓶じゃなくて、点滴とモニターをぶら下げながらだけど部屋付きのトイレに歩いて行けるようになった。
嬉しかった。
日に日に自由が増えるのが嬉しかった。
自分でじゃぶじゃぶ顔を洗えるのが嬉しかった。
ベッドの上で歯磨きして膿盆にペッてしてそれを看護師さんに片付けてもらうのじゃなくて、部屋付きの洗面台の鏡の前に腰かけてグジュグジュペッてできるのが嬉しかった。
リハビリはICUの時から始まっていた。
PT・ST・OT。
全部楽しかった。
リハビリの時間が待ち遠しかった。
ベット上でのストレッチ、クロスワードパズル、間違い探し、暗号解読みたいなの、組木パズル、オセロなどなど。
7日目からは部屋から出てシャワー室とサンルームにも行けるようになった。
相変わらず点滴とモニターはぶら下げているけれど格段に行動範囲が広がった。
リハビリでも廊下を歩けるようになった。
体動かすと気持ちいいし、また何時かは走られると思うと嬉しくて嬉しくてなんとも言えない気持ちになりました。
死ななかったんだ。生きていられるんだと。
よく言われるのが脳卒中は1/3が死亡、1/3が重度の後遺症、1/3が生存。
一日のスケジュールをリハビリ・毎日の検査・シャワー・サンルームでの自主練(ストレッチやパズル)を組み合わせてメリハリができて結構充実していました。
ICU/SCUに居られるのは計14日間が限度なので(包括医療)、
15日目に一般病棟へ移動しました(点滴は外して。治療の飲み薬もなし。)。
バイタル正常。
頭痛・吐気ほぼ無し。
後遺症的なもの無し。
薬は便秘薬と痛み止めのみ。(飲みたい時、必要な時だけ飲みなさいと)
ついに点滴も心電図のモニターも外れて手足を自由に動かせるようになりました。
嬉しくて嬉しくて病棟の回廊をぐるぐるぐるぐる歩き続けていました。
一般病棟に2泊して、
2021年7月21日(水)午前に退院しました。
17日間の入院生活でした。

ここがやられた。
MRI画像
くも膜下出血(退院時のガイダンスの際に見せてもらった入院時の画像)

ICU

SCU病棟

手前にトイレと洗面台がある。

給食

美味しかった。


「!」


退院して妻と17日ぶりに涙の再開して(コロナ禍なので面会完全禁止、LINE動画では会っていた)病院の最上階のレストランで食事。

美味しかった。

足がまだあれなんで走られないけど自転車なら大丈夫。
退院1週間目

今年も丘珠空港近くの緑地を24時間ぐるぐる走る人たちを応援してきました。
退院3週間目

来年は走られるかな?
/////////////////////////////////
命を一つ新たにもらったと思っています。
今年還暦を10月に迎える私のもう一つの誕生日が7月5日です。
多くの人に助けられて頂いた命です。
初めての入院2013
2015靭帯断裂
2017年カリウム高値
2020年大転倒
2020年抗癌治療1回目
/////////////////////////////////
続き
2021年8月20日(金)
くも膜下出血で退院の際に次回の診察は1カ月後との事で8月20日に受診しました。
MRI撮影後に診察。
担当医「異常なし。次回診察は半年後の来年2月。それで異常がなければ1年に1回で良いです。」
ありがたい事です。
と、いう事なので予定通りに本日これから生検入院です。
妻の運転する車で病院を移動。
2021年8月20日(金)~8月25日(水)
前立腺癌も8年を過ぎ抗癌治療も済んだので次の治療にあたる準備として生検の為5泊6日(前泊3・手術当日1・後泊1)の入院。
患者として術場に入る時にはハゲ頭でも不織布のキャップ被らされました。
手術は腰痛麻酔なので看護師さんとお喋りできるのがありがたい。
前回の生検手術の際の術場内ではのりのりのBGMがかかっていたのを思い出して。
私「今回もBGMかかりますか?」
看護師さん「かけますか?」
私「かけて下さい。」
とお願いするも機材の故障でかからず。
そこがちょっと残念でした。
1時間半で手術終了。





給食

美味しかった。



今回も朝昼晩と1階フロアーをぐるぐる歩いてました。
連日天気が良かったので日中は植物温室横の中庭のベンチで仰向けに寝転がって本読んでいました。
院内にはコンビニもあるので食べ物にも不自由しません。
日焼けして体重増えて退院しました。
走られないけどポンコツだけれど元気です。
昨年の暮れ11月に抗癌治療の為10日間入院してから、
すっかりブログをさぼってしまいましたので纏めて忘備録。


最初の1回目だけ入院でその後は通院での点滴です。
予定としては通院でドセキタセルの点滴を3週間毎に残りの9回を行うので順調に行けば6月上旬には終わるはず。
途中で薬が効かなくなったり強い副作用が出たりしたらそこで抗癌治療中止との事。

治療を始めてもいたって元気です。


治療を始めてから約1カ月目頃から全身の毛が抜け始めました。頭髪は抗癌治療を始める1カ月前に一度スキンヘッドにしてから再度伸ばしたんだけれどポショポショの斑頭になってきたので全部剃りました。自分的には10年程前にも自主的にスキンヘッドにした事があるので全く問題なし。
中途半端に髪が斑に生えてザラザラするよりつるっとして気持ち良いです。全身の毛も生えてこないので、おじさんの象徴の耳毛も生えてこないし、自転車乗りなので脛毛処理もしなくてよくて助かります。
2月になっても、
食欲落ちません。
お通じ順調。
四肢の痺れ等ありません。
気分落ち込みません。
熟睡できます。
しかし、
筋肉が落ちた。
すぐに息上がる。
ヘタレになりました。
運動しないのとホルモン剤とが相まってデブりました。
指先の皮膚が剥け裂けて痛い。
指紋認証もできなくなりました。
爪がグズグズになって服のボタンとめられません。
血管がもろくなっていて、何時ぶつけたのか分からないうちに手足のあちこちが青タンだらけになりました。
でもそのへんさえ納得理解していればかなり元気です。
相変わらず自転車乗ったり、走られない(すぐ息上がる)のでゆっくり歩いたり、食べたり、していました。
それにもまして見た目ではわからない、白血球と好中球が物凄く少なくなって免疫力が無いことです。
特に感染症には気を付けないといけない。
コロナにかかると死ぬなと思っていました。
このへんは家庭にコロナを絶対に持ち込めないので妻は大変だったと思います。

爪がぐずぐずになって不便だけれども、

食欲はあります。


運動しないのに食べてばっかり。

休みの日には妻と散歩します。


母の80歳のお祝い。

コロナ禍なので自宅でホームパーティー。

これは妻が作ったやつ。

雪が融けても元気です。





PSA(腫瘍マーカー)も順調に下がって薬効ありです。


桜の季節になっても元気です。




つるっつる

妻には不評だけれど自分では気に入っています。
眉毛も無くなったので人相は凶悪です。
4月の始め頃、自転車に乗ろうとしたタイミングか何かで右足の甲の小指側あたりが少し痛い感じがしてきてそれが歩くとだんだんと痛みが強くなってきた。
骨転移もあるのでまさかそれじゃないとは思ったけど一応整形外科を受診したら、

「折れています。」
右第5趾中足骨骨折
ここの骨折はジョーンズ骨折とも言ってなかなか付かない。
いわゆる疲労骨折ですね。
4週間のギプス固定となりました。

なおの事運動できないので太りました。

オンライン参加だったけれど1ミリも走っていないのに申し訳ない。
洞爺湖マラソンの参加賞が届きました。
その間の6月4日に抗癌治療の10回クールを無事終える事ができました。
4週間経ってギプス外しました。
レントゲン画像では完全には着いていないけれど(端の方が少し着いていた)このまま手術しないでこのまま経過観察との事。
その後は毎日通院での超音波治療。
それからは特に右足加重しないように左足加重で歩いていました。
実は左足も思い返せば右足と同時期から若干の痛みがあったけどそれほどでもなかった。
ギプス外して1週間目の診察の際に「右足をかばっているせいか左足も痛い」と訴えたら、
レントゲン撮って、
「左足も折れています。」
当たり前ですが片方が疲労骨折する条件ならもう片方も疲労骨折しますね。
この時点で手術決定。

2021年6月28日(月)
3泊4日の予定で整形外科入院

6月29日(火)全身麻酔で両足手術。

スクリュー固定

給食

美味しかった。
2021年7月1日(木)午前に予定通り3泊4日(前泊1・手術当日1・後泊1)で退院
ギプスなし。
内また歩きになるインソールを2セット作らされました。
それを履いて歩いて退院。
退院して自宅に戻って妻と昼を食べていると郵便受けから「コトン」と郵便物の投函された音が。
取りに行くと待ちに待った、
コロナウイルスワクチンの接種券(基礎疾患枠)到着。
すかさず、近所のかかりつけ医に電話。
私「ワクチン接種券がきました。予約お願いします。一番早くていつになりますか?」
医院「7月9日になります。」
私「もしキャンセルがでたら教えて下さい。いつでも行きますので連絡下さい。」
医院「少しお待ち下さい・・・・今日はどうですか?」
私「行きます!」
と言う事で接種券届いてからなんと5分とかからずに予約確定!
超ラッキー!
同日、夕方、ファイザー製ワクチン1回目接種。
接種後の翌日翌々日も特段の副反応なし。
2021年7月5日(月)朝5:30
整形外科を退院してその日にコロナワクチン打って4日目の朝
いつもの様にコーヒー豆をがりがり挽いて淹れてから朝刊読みながら飲んでいたら、突如後頭部の痛みと後頚部の強張りと強い悪心を感じてソファーに座っていられなくなって2階で寝ている妻を呼び起こした。
身の置き所がないとは正にこの状態。
6:30
バイタルサイン正常
意識障害なし
痛み強張り悪心は強くなっている。
その後嘔吐
8:00
妻の運転で近くの脳神経外科(9:00受付開始)へ向かう
10分ほどで到着
到着して待合室の椅子でぐたったりしていたら救急外来のベッドに横にならせてくれて直ぐにMRI撮影。
撮影終ってストレッチャーのまま妻の待つ部屋に戻ると、医師の第一声が
「くも膜下出血です。」
そこから、市の救急車を要請してそれに乗って1丁隣のより大きな病院へ搬送(実乗車時間は1分程)。
PCR検査、剃毛した鼠径部からカテーテル検査。
医師「動脈瘤なし。静脈からの出血か。」
ICU入院。
血圧が少し高めの他はバイタル以上なし。
頭痛と吐気が強い。
首は固まって動かせない。
意識正常。
四肢の痺れ運動障害なし。
妻が咄嗟に渡してくれていたスマホを使っても良いとの事なのでベットから(Wi-Fi環境完備)連絡すべきところに電話したら皆さんびっくりしてました。
「えっ?誰がくも膜下出血したって?」
「私です。私がくも膜下出血して、今ICUいます。」
発声も正常。
導尿は拒否したので尿瓶。
便意を催したらベットでしてもらいます。との事なので「催してなるものか!」の一念がつうじてそれから1週間便秘。
当日は妻が経過を聞いたり等で病院に夕方まで居たそうだけれど当日の私は時系列での時間と行動の記憶がぐちゃぐちゃ。
お粥を食べて直ぐに全部もどしたのは覚えているけどその日の夜か翌日なのかが分からない。
いつ何の検査をしたのかやどうやって移動したかとかが覚えているところとぐちゃぐちゃのところがある。
初日はベットの頭の高さはフラットの0°だったけれど2日目に10°まで上げてよくなった時は嬉しかった。
ICUに2泊して、
3日目にSCU(脳卒中ケアユニット)に移動。
ここが快適でした。
ICUも個室だったけれど、SCUも個室でトイレと洗面台もついている。
患者数に対する看護師さんの人数の関係もあるのだろうけれど手厚い慈悲深い看護をして頂きました。
5日目からは部屋内に限り歩行可になった。
それまではベットに短時間だけ腰掛ける事だけ許されていた。
尿瓶じゃなくて、点滴とモニターをぶら下げながらだけど部屋付きのトイレに歩いて行けるようになった。
嬉しかった。
日に日に自由が増えるのが嬉しかった。
自分でじゃぶじゃぶ顔を洗えるのが嬉しかった。
ベッドの上で歯磨きして膿盆にペッてしてそれを看護師さんに片付けてもらうのじゃなくて、部屋付きの洗面台の鏡の前に腰かけてグジュグジュペッてできるのが嬉しかった。
リハビリはICUの時から始まっていた。
PT・ST・OT。
全部楽しかった。
リハビリの時間が待ち遠しかった。
ベット上でのストレッチ、クロスワードパズル、間違い探し、暗号解読みたいなの、組木パズル、オセロなどなど。
7日目からは部屋から出てシャワー室とサンルームにも行けるようになった。
相変わらず点滴とモニターはぶら下げているけれど格段に行動範囲が広がった。
リハビリでも廊下を歩けるようになった。
体動かすと気持ちいいし、また何時かは走られると思うと嬉しくて嬉しくてなんとも言えない気持ちになりました。
死ななかったんだ。生きていられるんだと。
よく言われるのが脳卒中は1/3が死亡、1/3が重度の後遺症、1/3が生存。
一日のスケジュールをリハビリ・毎日の検査・シャワー・サンルームでの自主練(ストレッチやパズル)を組み合わせてメリハリができて結構充実していました。
ICU/SCUに居られるのは計14日間が限度なので(包括医療)、
15日目に一般病棟へ移動しました(点滴は外して。治療の飲み薬もなし。)。
バイタル正常。
頭痛・吐気ほぼ無し。
後遺症的なもの無し。
薬は便秘薬と痛み止めのみ。(飲みたい時、必要な時だけ飲みなさいと)
ついに点滴も心電図のモニターも外れて手足を自由に動かせるようになりました。
嬉しくて嬉しくて病棟の回廊をぐるぐるぐるぐる歩き続けていました。
一般病棟に2泊して、
2021年7月21日(水)午前に退院しました。
17日間の入院生活でした。

ここがやられた。
MRI画像
くも膜下出血(退院時のガイダンスの際に見せてもらった入院時の画像)

ICU

SCU病棟

手前にトイレと洗面台がある。

給食

美味しかった。


「!」


退院して妻と17日ぶりに涙の再開して(コロナ禍なので面会完全禁止、LINE動画では会っていた)病院の最上階のレストランで食事。

美味しかった。

足がまだあれなんで走られないけど自転車なら大丈夫。
退院1週間目

今年も丘珠空港近くの緑地を24時間ぐるぐる走る人たちを応援してきました。
退院3週間目

来年は走られるかな?
/////////////////////////////////
命を一つ新たにもらったと思っています。
今年還暦を10月に迎える私のもう一つの誕生日が7月5日です。
多くの人に助けられて頂いた命です。
初めての入院2013
2015靭帯断裂
2017年カリウム高値
2020年大転倒
2020年抗癌治療1回目
/////////////////////////////////
続き
2021年8月20日(金)
くも膜下出血で退院の際に次回の診察は1カ月後との事で8月20日に受診しました。
MRI撮影後に診察。
担当医「異常なし。次回診察は半年後の来年2月。それで異常がなければ1年に1回で良いです。」
ありがたい事です。
と、いう事なので予定通りに本日これから生検入院です。
妻の運転する車で病院を移動。
2021年8月20日(金)~8月25日(水)
前立腺癌も8年を過ぎ抗癌治療も済んだので次の治療にあたる準備として生検の為5泊6日(前泊3・手術当日1・後泊1)の入院。
患者として術場に入る時にはハゲ頭でも不織布のキャップ被らされました。
手術は腰痛麻酔なので看護師さんとお喋りできるのがありがたい。
前回の生検手術の際の術場内ではのりのりのBGMがかかっていたのを思い出して。
私「今回もBGMかかりますか?」
看護師さん「かけますか?」
私「かけて下さい。」
とお願いするも機材の故障でかからず。
そこがちょっと残念でした。
1時間半で手術終了。





給食

美味しかった。



今回も朝昼晩と1階フロアーをぐるぐる歩いてました。
連日天気が良かったので日中は植物温室横の中庭のベンチで仰向けに寝転がって本読んでいました。
院内にはコンビニもあるので食べ物にも不自由しません。
日焼けして体重増えて退院しました。
走られないけどポンコツだけれど元気です。
2020.12.06
ポタリング
2020.11.29
入院食
退院しました。
9泊10日で頂いた給食
朝食9・昼食10・夕食9
食事時間が待ち遠しかったくらい、とても美味しかったです。
ご馳走様でした。
どうもありがとうございました!
順不同
選択食多数あり
自主追加おかずあり





9泊10日で頂いた給食
朝食9・昼食10・夕食9
食事時間が待ち遠しかったくらい、とても美味しかったです。
ご馳走様でした。
どうもありがとうございました!
順不同
選択食多数あり
自主追加おかずあり





- 関連記事
2020.11.25
入院生活日課
忘備録
病室にて
入院歴202011252000
(ここはSTのカーク船長の「宇宙歴5723.31」的な口調で発音してくれると嬉しいです。)
入院生活の一日
6:00
起床、今まで薄暗かった病棟全体に灯が点く。

体重とバイタルを自分で測って体調管理表に記入して、
パジャマをTシャツに着替えて、

ルナサンダル履いて、
階段で1階まで降りて
超スロージョグ
入組んだ廊下を最大限利用すると1周約400mほどの周回コースになります。
その1周回を4分程かけてぐるぐる走る。
ウオーキングの患者さんがちらほら。

7:00
正面入口が開いて受付整理番号を求める通院患者さんが入って来てジョグ終了
同時刻に開店したローソンでR1と午後のおやつのドーナツ買って病室に戻って、
7:10
シャワー浴びて、

7:30
コーヒー
8:00
朝食

選択食のパン食
みかんは妻の差入れ
パンがほかほかで美味しい。

面会禁止だけれどナースステーション経由だと物の受け渡しができます。

お友だちになったあいちゃん(9カ月の女の子)とデイルームで頂きます。
かわいいお口の中にはかわいい下の歯が2本だけ生えています。
8:30
病室に戻って薬飲んで(1日1回)、回診待ち。
入院した次の日に点滴した後は経過観察なので1週間後の採血まで1日中な~んにもすることがありません。
9:00
洗濯
タオル、襟布に使ったバスタオル(サロマ100kのやつ)、Tシャツ、下着など

PCでメール確認したり、たまったデータなど整理したり、本読んだりして過ごす。
12:00
昼食

普通食のピザトースト
見た目アスリート食
美味しい。
昨日あいちゃんに「かわいいね~」などと言いながら寄ってきて、事もあろうにほっぺをつんつんと突っつくふとどき者のじじいが現れた。
突然のことであいちゃんママと私があっけにとられました。
ので対策用にメッセージカードを自作したのであいちゃんにあげる。

おもて面でやさしく言って効かないときは、

裏面を見せて撃退
これでボディーガードの私が不在の時でも安心だ。
バイタル測定
部屋に戻ると急激に眠くなるけど今寝ると夜眠られなくなるのでがんばる。
PCで仕事のメール確認したり、たまったデータなど整理したり、本読んだりして過ごす。

14:00
同室のOさん83歳が明日腎臓を一つ取るので、それに備えてこれからシャワーを浴びるという。
それなら私と一緒に地下の風呂に行ってゆっくり湯船に浸かりませんかと言うと、温泉好きのOさんは喜んで行くという。

レントゲンに寄ってから到着
男子です

Oさんの背中を流して、
15:00
部屋に戻って午後の回診待ち
Oさんは疲れたのかぐっすりおやすみ。

おやつ
17:00
夕食前に階段登り

地下から最上階まで約400段を2往復
汗かく。
17:30
本日2回目のシャワー浴びる(風呂をいれると3回目)
17:45
ローソンで夕食用に炭酸と温泉卵と夜のおやつの柿の種を購入
18:00
夕食

選択食のスープカレー

量もたっぷりで美味しい。
手羽元が3本とジャガイモ、卵、ニンジン、なす、あと何だったかな。

卵かぶっちゃった。
バイタル測定
19:00
外来患者のいなくなった1階に降りて汗かかないようにゆっくりウォーキング
19:30
熱い番茶と柿の種(全部じゃなくてこれだけにしておく)

20:30
歯磨き
21:00
消灯
ぐっすり眠れます。
//////////////////
追伸
あいちゃんは無事退院されました。


病室にて
入院歴202011252000
(ここはSTのカーク船長の「宇宙歴5723.31」的な口調で発音してくれると嬉しいです。)
入院生活の一日
6:00
起床、今まで薄暗かった病棟全体に灯が点く。

体重とバイタルを自分で測って体調管理表に記入して、
パジャマをTシャツに着替えて、

ルナサンダル履いて、
階段で1階まで降りて
超スロージョグ
入組んだ廊下を最大限利用すると1周約400mほどの周回コースになります。
その1周回を4分程かけてぐるぐる走る。
ウオーキングの患者さんがちらほら。

7:00
正面入口が開いて受付整理番号を求める通院患者さんが入って来てジョグ終了
同時刻に開店したローソンでR1と午後のおやつのドーナツ買って病室に戻って、
7:10
シャワー浴びて、

7:30
コーヒー
8:00
朝食

選択食のパン食
みかんは妻の差入れ
パンがほかほかで美味しい。

面会禁止だけれどナースステーション経由だと物の受け渡しができます。

お友だちになったあいちゃん(9カ月の女の子)とデイルームで頂きます。
かわいいお口の中にはかわいい下の歯が2本だけ生えています。
8:30
病室に戻って薬飲んで(1日1回)、回診待ち。
入院した次の日に点滴した後は経過観察なので1週間後の採血まで1日中な~んにもすることがありません。
9:00
洗濯
タオル、襟布に使ったバスタオル(サロマ100kのやつ)、Tシャツ、下着など

PCでメール確認したり、たまったデータなど整理したり、本読んだりして過ごす。
12:00
昼食

普通食のピザトースト
見た目アスリート食
美味しい。
昨日あいちゃんに「かわいいね~」などと言いながら寄ってきて、事もあろうにほっぺをつんつんと突っつくふとどき者のじじいが現れた。
突然のことであいちゃんママと私があっけにとられました。
ので対策用にメッセージカードを自作したのであいちゃんにあげる。

おもて面でやさしく言って効かないときは、

裏面を見せて撃退
これでボディーガードの私が不在の時でも安心だ。
バイタル測定
部屋に戻ると急激に眠くなるけど今寝ると夜眠られなくなるのでがんばる。
PCで仕事のメール確認したり、たまったデータなど整理したり、本読んだりして過ごす。

14:00
同室のOさん83歳が明日腎臓を一つ取るので、それに備えてこれからシャワーを浴びるという。
それなら私と一緒に地下の風呂に行ってゆっくり湯船に浸かりませんかと言うと、温泉好きのOさんは喜んで行くという。

レントゲンに寄ってから到着
男子です

Oさんの背中を流して、
15:00
部屋に戻って午後の回診待ち
Oさんは疲れたのかぐっすりおやすみ。

おやつ
17:00
夕食前に階段登り

地下から最上階まで約400段を2往復
汗かく。
17:30
本日2回目のシャワー浴びる(風呂をいれると3回目)
17:45
ローソンで夕食用に炭酸と温泉卵と夜のおやつの柿の種を購入
18:00
夕食

選択食のスープカレー

量もたっぷりで美味しい。
手羽元が3本とジャガイモ、卵、ニンジン、なす、あと何だったかな。

卵かぶっちゃった。
バイタル測定
19:00
外来患者のいなくなった1階に降りて汗かかないようにゆっくりウォーキング
19:30
熱い番茶と柿の種(全部じゃなくてこれだけにしておく)

20:30
歯磨き
21:00
消灯
ぐっすり眠れます。
//////////////////
追伸
あいちゃんは無事退院されました。


- 関連記事
2020.11.23
弁当
- 関連記事